世界選手権が今週から始まりますが、まずテクニカルパネルが発表されたので男女ともまとめておきます。
世界選手権2018テクニカル
テクニカルパネルは演技中に実施された要素のコール、認定レベルの判定などを行う技術審判。彼らが回転不足やエラー判定などを行うため非常に重要な役割を持つ。
テクニカルが全然仕事をしないため平昌五輪男子はとんでもない結果になってしまった。宇野選手はジャンプとスピンの回転不足だけでなく「誤魔化した踏切」もずっと見逃され続けている。
男子テクニカル
●Referee Ms. Sally REHORICK (カナダ)
日本によく来ている。
・2017国別(テクニカルコントローラー)
・2017ジャパンオープン
・2017NHK杯
●Technical Controller Ms. Yukiko OKABE (日本)
岡部由紀子(ISU理事)
・2017GPSスケカナ
宇野選手の転倒見逃し爆盛り優勝(テクニカルコントローラー)
・2017全日本選手権男子(Referee)
宇野昌磨スケカナ2017フリープロトコル&ジャンプ動画まとめ
Technical Specialist Ms. Olga MARKOVA (ロシア)
Assistant Technical Specialist Ms. Myriam LORIOL-OBERWILER (スイス)
参考:http://gandy.seesaa.net/article/458110064.html
女子テクニカル
Referee Ms. Margaret WORSFOLD (イギリス)
Technical Controller Mr. Paolo PIZZOCARI (イタリア)
Technical Specialist Mr. Sarkis TEWANIAN (ポーランド)
●Assistant Technical Specialist Mr. Shin AMANO (日本)
天 野 真
2011モスクワワールドで浅田の3Aに不当なDG判定をしたとマオタに目の敵にされジャッジ紹介の時にブーイングを浴びた過去がある。(当時演技審判は匿名性だったがテクニカルは名前が発表される)
直近では2017全日本男子でTechnical Specialistを務めている。
女子はそこそこまともな採点がされそうか?とにかく問題は男子のテクニカルだ。
岡部由紀子は去年のスケカナで宇野選手があからさまな転倒をしたにも関わらずディダクションを取らず転倒を無きものにしたテクニカル陣の1人。しかも岡部はISU理事なんだよね。なんかもう終わってない?
Sally REHORICKも日本の試合によく来ていて甘々ジャッジに加担している人間なので要注意だね。
コメント
結論からい申しますと、ジャッジはもはや不要なのではないだろうかと感じるほど、男子は特にめちゃくちゃな「お仕事」をされていて、限度を通り越して、もはや崩壊していますよね。
そのめちゃくちゃな(宇野選手だけにですが)ジャッジの一人が、ISU理事とはとても恐ろしいことです…。
今までも、またこれからもこんな馬鹿げたジャッジがまかり通り続けることを考えますと、ピコ様の仰るとおり、たった一人の為に「男子フィギュアの採点」は、終わっていますね。
あくまで憶測の域を出ませんが、宇野陣営は一体どのくらいの時間・労力・お金を使って、ジャッジを買収したのでしょうかね。
と言われても、思われても仕方が無いほどの見逃し・爆盛りが、凄まじいのですから。
もしかして、宇野陣営は、毎回「御用達ジャッジ」をご指名しているのではないでしょうか。
宇野選手ご本人は、このような「イカサマ採点」でいつもメダルを取って、本当に嬉しいのでしょうか?喜んでいるのでしょうか?
たった一人の「イカサマ採点」の為に、本来なら優勝をしている、叉はメダルを取っている選手が、本当にお気の毒でかわいそうで、心がズキズキ痛いです。
いよいよ始まる世界選手権(男子)を、色眼鏡で見てしまうそうになるのは、私だけでしょうか?
アンジェリーナさま
Technicalのメンツを見る限り
今回もまともなジャッジは期待できそうにないですよね。
いつになったらちゃんとした採点をされるようになるのでしょうか。