宇野昌磨選手のジャンプ技術に大きな問題があることは皆さん感じておられることでしょう。フィギュアに詳しくない人でも、「ほかの選手のジャンプとはなんか違う・・・」と気づいている人もいます。
しかし、正当に採点されているなら誰も文句を言わない。問題はあのジャンプにやたら高得点が出ていること。あきらかな回転不足が見逃されること。誰もが首を傾げるルールを無視しまくりの馬鹿みたいな高得点。
国内のみならず海外のスケオタからも問題視されて作られた検証動画の再生回数がすごいことになっています。
<海外スケオタ作成>宇野昌磨 ジャンプ検証動画
実にわかりやすい検証動画ですね。
この動画を見終わったらコメントも見てみてくださいね。すでに見ている人も多いと思うけど。
英語がずらりと並んでる。こんなに世界中から疑惑の目で見られた選手今までいたか?
これが五輪銀メダルを与えてしまった代償だ。
インチキジャンプでもその他大勢に隠れていれば目立つこともなかった。
山田満知子はチートジャンプしか教えられない。山田組の選手はみんな癖のあるジャンプばっかり。上手くなりたい選手は山田から離れるしかない。
浅田真央もジャンプ刺されることもあったがおかしな採点もあった。
しかしこの宇野昌磨のジャンプは山田組で一番酷いのは間違いない。こんなチートジャンプに高得点が出るのはなにかしていると疑われるのは仕方のないこと。
なんのためのルール改正だ?
まともに採点しない、いや、「まともに採点できない」その理由を説明してもらいたいものだ。
さらに、ジャパンオープンの検証動画も再生回数が伸びてる。みんな怒るのも無理はない。
「」
JO2018 検証動画
こちらもコメントは英語だらけ。海外でも宇野昌磨のジャンプに問題があることが拡散されている模様。
ところが日本では「愛され~」とムリヤリな持ち上げをされまくっているのには笑ってしまう。インチキを擁護する解説陣にも嫌気がさすね。
過去にも海外スケオタの動画を取り上げてます。
宇野昌磨の団体戦SPの回転不足4F検証動画(海外スケオタ作成)
「There is no any fxxking sign of underrotation on 4F.
How much did it cost in yen?」
”4FのUR(アンダーローテーション)の印がどこにもない。
円でどれだけかかったの?”
こんなこと書かれてるんだよね・・・。
コメント
LzLo や FLo を跳ぶ選手がかなり多いですね。
JGP・Finalの9人、ハビ や ポゴ・・・昔はミシェル・クワン。
F なんかは両方のエッジに体重をかけてフラットで跳ぶ選手も多い。ネイサンはJrの時3F i貰ってたね
ジョアニー・ロシェットは
Lzはイの字
F はハの字
で踏み切って跳び別けていたよね!
海外でも 疑問視されていて、
選手や、コーチからも声が上がっているのですね。ずっとこのままなのでしょうか。
宮原さんは 今ジャンプ直そうと頑張っているみたいですね。
こんにちは。
ガンディさんがブログでJGPファイナリストのルッツとフリップの右足の動きとプレロテを検証なさってます。
女子はカニシェワ以外の5人がエッジで踏み切り、トゥルソワ・シェルバコワ・イェリムが1/4以上のプレロテ。
男子は6人全員がエッジで踏み切り、トルガシェフ・島田以外の4人が1/4以上のプレロテ。(但し樋渡のプレロテはサード3Fのみ)
ということでまともな踏み切りはカニシェワだだけのようです。
こんなにも宇野式ジャンプがジュニアのトップに多いんですね(驚)
しかもいつからこんないい加減な判定になってしまったのでしょうか?
piko.様、記事を上げて下さりありがとうございます。
この動画ホント良くできてますよね。初めて見た時笑っちゃいましたもん。
検証動画といえば、昨年見た【Nathan chan’s Quad Flip vs Shoma Uno’s Quad Flip】
これも宇野の誤魔化しジャンプがよく分かりますよ。
宇野の4Fを諸先輩方は「羽生も飛んでない4F」と大絶賛してましたからね。罪は大きいです。
海外からもこれだけ批判が出ているのに、国内ではまだ騙せると今季も宇野上げを行うのかな?どう出るのかチョット楽しみです。
そして、今季もスケ連から超優遇されて時差ボケ対策のために3週間前から現地入りとか。
これ程甘やかされた状態で図に乗ってると、その内天罰でも下されるんじゃない?
昨日のスケアメSPではエラー厳し目に取られてたけど、スケカナはどうだか...
スケカナが甘々採点だとしたら『TOYOTAマネー』と批判をされても仕方ないですよね。
初めましてです。記事を読ませて頂きびっくりしました。テレビで見るだけの全くの素人です。ジャンプの種類も解説の方に頼らないと分かりませんが、羽生選手はそんな素人が見てもすごいわ~❗と感じ、よくぞ日本に生まれてくれたと思えます。
でも宇野選手はそんなにすごいと思えなくて…カナダのGP見てても思えなくて…オリンピックの時のインタビューとか思い出して…こちらに行きつきました。そうだったんですね、またチェックさせて頂きますね。
宇野選手に限らず、ロシア女子・日本女子でも見られ、ルッツ・フリップ・トゥ-ループがトゥをついた後、ブレードを氷につけ、最終的にブレードで踏み切るという跳び方が、最近蔓延しているように思えます。
この跳び方してる選手はプレロテも半回転程度している場合が多いですがほとんど回転不足をとられず、着氷時のグリ降りは回転不足がとられるという、不公平を生みだしていると思います。
ただ、問題なのは選手ではなく、この跳び方を減点や明確な踏切違反をとらないルール・ジャッジですから、正確な踏切をしてる選手が報われるようなルール作り・ジャッジをしてほしいですね。