ユロスポ解説者・マッシミリアーノさんがISU採点システムの修正案と現行ルールの問題点について話したようですが、その中に宇野選手の演技についての指摘がありました。
目次
マッシミリアーノさんポッドキャスト翻訳
(ポッドキャスト「Kiss&Cry」第1回(その4/最終回)より一部抜粋)
フリープログラムで5本のクワドを着氷すれば、自動的に90~92点の演技構成点がもらえるということだ。
これはあり得ない。
何故なら演技構成点はクワドの数に比例すべきではないからだ。
ルールのどこにもそんなことは書いてない。
何時からそんな法則が適用されることになったのか?宇野昌磨はロンバルディア杯で演技構成点92点を獲得した。
さっきも言ったけれど、宇野昌磨が4回転ジャンプの前に何をしているか見直して欲しい。
何度クロスオーバーを入れているか、助走がどれほど長いか
振付の空白部分が何か所あったか
確かに5本の4回転ジャンプを着氷した。でもそれは4回転ジャンプの得点で褒賞されている。もしこれらの4回転ジャンプの出来が技術的に良ければGOEが与えられる。
でも演技を終えてガッツポーズをしたからと言って演技構成点92点を与えるのは間違っている。
宇野昌磨が足で何をやっているか、他の選手と見比べて欲しい。
宇野昌磨に92点を与えるなら、パトリック・チャンには120点からスタートしなければならない。つまり本当に問題なのはジャッジの判定なんだ。
技術的に強い選手に高い技術点を与えるのは当然だ。でもどうして演技構成点までプレゼントしなければならない?
これこそが現行の採点システムの綻びなのだ。宇野昌磨がパトリック・チャンより高い演技構成点を獲得することはあり得ない。
何故ならこの二人の滑りを生で見れば、誰が見てもその差は歴然としている。その全てにおいて
勿論、宇野昌磨はより多く跳ぶ、より綺麗にではなく、より多く
だからより高い技術点を獲得するのは当然だでも宇野昌磨に演技構成点92点を与えるなら、パトリック・チャンには120点は大袈裟かもしれないけれど、110点は与えなければならない。
引用元:ポッドキャスト「Kiss&Cry」第1回(その4/最終回)
マッシミリアーノさんポッドキャスト英訳
https://the-a-factor-fs.tumblr.com/post/165975610600/kiss-cry-episode-1
マッシミリアーノさん、その通りすぎて書くことがないくらいです。
>宇野昌磨はロンバルディア杯で演技構成点92点を獲得した。
>さっきも言ったけれど、宇野昌磨が4回転ジャンプの前に何をしているか見直して欲しい。
>何度クロスオーバーを入れているか、助走がどれほど長いか
>振付の空白部分が何か所あったか
両足滑走の多さ、スカスカな繋ぎに言及なさっていますね。そしてそれになぜか高い得点が出ていることが疑問だと。
>確かに5本の4回転ジャンプを着氷した。でもそれは4回転ジャンプの得点で褒賞されている。もしこれらの4回転ジャンプの出来が技術的に良ければGOEが与えられる。
>でも演技を終えてガッツポーズをしたからと言って演技構成点92点を与えるのは間違っている。
高橋大輔が失敗してもガッツポーズしてジャッジアピールしてましたもんね。
>宇野昌磨が足で何をやっているか、他の選手と見比べて欲しい。
>宇野昌磨に92点を与えるなら、パトリック・チャンには120点からスタートしなければならない。
その通りすぎて。PチャンとはPCS30点差は欲しいとおっしゃっている。PCSだけでなくTESも不可解な採点をされていますから総合点そのものが高すぎます。
>宇野昌磨がパトリック・チャンより高い演技構成点を獲得することはあり得ない。
>何故ならこの二人の滑りを生で見れば、誰が見てもその差は歴然としている。その全てにおいて
Pチャンは片足滑走だし、スケーティングスキルの差は歴然としていますよね。当然PCSに差をつけるべきだと思いますけどスケカナでどうなるか。
>勿論、宇野昌磨はより多く跳ぶ、より綺麗にではなく、より多く
>だからより高い技術点を獲得するのは当然だ
「より綺麗に」ではなく「より多く」・・・
宇野選手は質より量ということですよね。しかしその低質なものに高得点が出ているんですよ・・・。
そのジャンプの質に対してのGOEの高さが問題になっているので、今後は宇野選手の回転の足りないジャンプがなぜ認定されて加点までされているのか、あの前向き離氷と着氷についてもぜひ解説をお願いしたいものです。
両足滑走が多く繋ぎが少ないのに高いPCS
宇野選手が両足滑走が多く繋ぎが少ないことはこちらのグラフがわかりやすいです。
■トップ選手のトランジション分析
■世界選手権2016のトランジション分析
青:クロスオーバー/両足スケーティング
オレンジ:片足スケーティング/難しい動き、
グレー:一覧にないその他の動き
出典:ロシア人エキスパートによる男子上位選手のフリープログラム難度分析(その1)
ボーヤンと昌磨は両足スケーティングのトランジションが多く、大部分で繋ぎ要素としてクラスオーバーを伴うステップを使っている。
2人の繋ぎ要素を比較した場合、どちらがフリープログラムにおいて多様性に優れているか判断するのは非常に難しい。
ボーヤンはクロスオーバーがより多く、昌磨は片足スケーティングのトランジションがボーヤンより僅かに多い(昌磨が12回、ボーヤンが9回)。どちらのプログラムも繋ぎ要素においては十分な多様性がある。ボーヤンはランゲ2回、バウアー2回、ピボット、スプレッドイーグル(短い)、ホップ2回。昌磨はバウアー、スプレッドイーグル、ピボット、ループ、ヒッチキック。
両者共、プログラムの多様性は中位(medium)
■グランプリファイナル2016のトランジション分析
そしてこちらが2016GPF時のもの。青(クロスオーバー・両足滑走)がかなり多く、灰色(ステップ・繋ぎ)が誰よりも少なくスカスカなことがよくわかりますね。ところが高い演技構成点を得ていることはあまりにおかしいですよね。
コメント
宇野昌磨に92点与えるなら
羽生選手には200点からスタートしなければならないですね。
素人目で見ても繋ぎがスカスカで技の入りと出が羽生選手と違うのに、
このグラフを見たら余計そう感じてしまいます。
ジャンプも汚いし、離氷も着氷も本来の向きと反対なのに
演技するだけで毎回銀河点が出るのは納得いきません。
激甘採点のジャパンオープンで何が起きるのか想像すると、
今から怖気がします。
モリカ様
マッシミリアーノさんはよくぞ言ってくれましたという感じでしたよね。
>素人目で見ても繋ぎがスカスカで技の入りと出が羽生選手と違うのに、
このグラフを見たら余計そう感じてしまいます。
あのグラフの分析はすごいですよね。
両足滑走にクロスオーバー、スカスカな繋ぎ・・・
とてもPCS90も出る選手ではないです。
>ジャンプも汚いし、離氷も着氷も本来の向きと反対なのに
演技するだけで毎回銀河点が出るのは納得いきません。
これは多くのスケオタが感じていることですね。
高橋いわく宇野選手は「黙っていても試合を重ねるごとにPCSは上がっていく」ですから
高橋同様、お察しなのでしょうね。
>激甘採点のジャパンオープンで何が起きるのか想像すると、
今から怖気がします。
ですよね。
去年のTCCでは実はSPで105点も出たんですよ。
まぁそのTCCであのフリップが初認定された(スケ連がさせた)
あたりでなにが起きているのか恐ろしいですよね。
JOでも高得点を出して既成事実を作り、
スケカナでも甘い採点をもらおうと目論んでいるとも考えられますね。
piko様
このグラフ、Pチャンがこんなに繋ぎ薄いわけないんだけど…
と思ってよく見ると、カタカナがPチャンとボーヤンで逆になってますね
(キリル文字を読むことだけは出来るので)
グラフの信憑性を高めるためにも、名前の間違いは直して欲しいですね。
今年のFaOIを観に行きましたが、宇野選手の演技、TVで観るよりひどいです。
これが常にSPで100点、フリーで200点、合計300点越えする滑り??
と目を疑いました。
スケーティングも一蹴りが伸びないんですが、
とにかく姿勢が悪くてジャンプが汚くて……生で観るとよくわかりますが
すべてが羽生選手とは雲泥の差です。
世界選手権の採点があり得なさすぎて、再検証して欲しいくらいです。
JOで既成事実、もう今からシナリオが見えますね。
観るつもりなかったのですが、織田くんが最後のフリーを滑るというので
頑張って観てみます。
モリカ様
誤字のご指摘ありがとうございます。
他から持ってきた画像ですが、間違っていたのですね;
たしかにPチャンが繋ぎ薄いわけありませんものね。
失礼しましたm(__)m
別のトランジション分析の画像に変更しました。
>今年のFaOIを観に行きましたが、宇野選手の演技、TVで観るよりひどいです。
>これが常にSPで100点、フリーで200点、合計300点越えする滑り??
と目を疑いました。
モリカさんは今年のFaOIを見に行かれたんですね。
両足漕ぎ漕ぎスケーティング、美しさの欠片もありませんよね。
それなのに「苦手なものがない」なんてどの口が言うのでしょうね。
テレビで見ているだけでも319点という高得点の演技ではないと感じますので
現地で見ていた方はさらにそうだろうと察します。
本当に異常な採点だとつくづく思います。
FaOIはテレビでみましたが、やる気のなさが表情や動きにあらわれていましたし不快でした。
(無表情というか仏頂面、棒立ちなど)
来年からは出てもらいたくないですね。
>JOで既成事実、もう今からシナリオが見えますね。
本当に不快ですね。
ロンバルディア並の爆盛りが来るでしょう。
私も織田くんを見たいですが、
とてもリアルタイムで観る気がしないので
録画してみます。
piko様
修正ありがとうございます。
画像は他所からの引用だと思っていたので、元の作成者が直してくれればな…
という意味でしたので、piko様を責めたわけではないのです。
失礼いたしました┏O))
最初のグラフは繋ぎの濃さと薄さの比較がわかりやすかったので、
名前の和訳の部分だけ(それもPチャンとボーヤンだけだし)直して
上げ直して貰えるといいですね。
想いよとどけ!
私の母も宇野選手はジャンプが汚くて嫌いだと言ってました。
母はゼロからルールを説明しなきゃいけないくらいフィギュアの知識がありませんが、
小塚くんやPチャンのファンなので、言わなくても本能的に
宇野選手のスカスカスケーティングがわかるんでしょうね。
私も夜は他に見たい番組があるので
JOは録画で見たいとこだけ見ようと思います。
今のところネットニュースで女子がPB更新祭になっているので
男子を想像したらお腹が痛いです。
モリカ様
こんばんは。
元の画像をわたしのほうで修正して上げ直しました(^^)
>小塚くんやPチャンのファンなので、
お母様は少しフィギュアの知識があるようですね(^^)
その2人のスケーティングを見たらそりゃ宇野選手のスカスカが目立ちますよね;;
普通の一般の人がフィギュアを理解するのはなかなか難しいですから、
多くの人はジャンプの綺麗さ、美しさで判断(?)するのではないでしょうか。
宇野選手のジャンプは、一般の方が見たら
「他の人となんかちがう」と感じるのでは?
私の姉(フィギュアの知識なし)も宇野選手のジャンプを見て
「なんか変じゃない?」って言ってました。
JOは不調だったみたいですね。
それでも盛られていますけど。
スケカナでどう採点されるか・・・。
陰湿なデーヲタマヲタは消えろ(嘲笑)
常に監視してるくせになにが「通行人」だよ(笑)
デーウノマオタ、事実を書かれて悔しそう
できるもんなら反論してみなよ?