宇野昌磨がアジア大会で爆盛り採点・・・プロトコルと演技検証
2017年2月24日に行われた、男子フィギュアショートプログラム。宇野昌磨選手の得点が問題になっています。
ここでは以下の内容でお伝えしていきます。
宇野選手のショートプログラムの動画
プロトコル・演技について検証
本田武史さんの解説について
宇野選手のインタビュー動画
目次
アジア大会での宇野昌磨選手のショートプログラムの演技スロー検証
Jackie WongさんのTwitter
Shoma Uno JPN: 4F(2ft), 4T(step,hand), 3A
TES 48.43, PCS 44.00, SP 92.43 into 2nd – PCS was saviorhttps://t.co/Jd2NIOXyLc #AsianWinterGames pic.twitter.com/QemIYXF60Z— Jackie Wong (@rockerskating) 2017年2月24日
4F両足着氷、4Tステップアウト、お手つき、コンビ抜け
TES 48.43、PCS 44.00 SP 92.43
なんと両足着氷とステップアウト、コンボ抜けで92点も出たのです。これはちょっとさすがにやりすぎでは・・・。
さらに4Tの回転不足は見逃されていました・・・。あまりに酷い。
アジア大会だから(高得点を)出してくるだろうとは思っていましたが、この失敗だと出ても85くらいだと思っていたので、驚きました。
去年のロステレのSPでも、宇野昌磨選手は4Fでお手つき、3Tでステップアウトという失敗がありながら98点が出ました。そのときも「演技と得点が見合っていない」「点数が高すぎる」「おかしい」と言われていましたが、今回も同様に不可解な点数が出たため疑問を持った人が多いです。
ロステレのSPについてはこちら⇒宇野昌磨の「世界歴代最高3位」ロステレSPで捏造
ステップもスピードがなく、スピンも軸がずれていましたので、不正なPCSの爆盛りも否めません。
演技動画はこちら↓
◆宇野選手のアジア大会SPプロトコル
宇野選手のプロトコルです。注目すべきところは、4F。黄色の□で囲った部分ですね。
オーストラリアのジャッジですが、宇野選手の両足着氷の4Fに+2をつけています。ほかのジャッジも0とか1、ガイドライン通り-2をつけているのは韓国のみ。
これはありえないですね。両足着氷は大きなミスです。
対してボーヤン選手の両足着氷には-3をつけているオーストラリアジャッジ。うーん、あからさますぎますね。
GoE採点のガイドライン
GOE採点のガイドラインでは、「1ジャンプの着氷が両足」は-3となっています。それにもかかわらず+2をつけるジャッジがいるとは驚きですね。それぞれのジャッジの合計なので、結果的に4Fは0.2点の加点がついたことになります。
不可解なところはこれだけではありません。
TESカウンターは41.98なのに・・・?
演技終了後のTESカウンターは41.98になっています。それが、得点発表時には48.43に!約7点も爆上げされているではありませんか。最後のスピンが加わってもそんなに点数上がるはずないんですけどね。
PCSも高すぎますが、完全にTESで調整したのが丸わかりです。
ボーヤン選手も無良選手もどう思ったのでしょう。このようなあからさまな上げ採点は本当に残念です。
本田さんの解説もがっかり
さて、解説の本田さんはこの件については演技終了直後のコメントでは以下のように言っています。
「ちょっと両足着氷になってますね。左足を少し着いてしまいましたのでGOE技の評価のほうで少し減点があります」
要するにGOEでマイナスになるだろうと言っています。スローで何度も両足着氷が流れていましたから。ところが蓋を開けてみれば両足着氷に0.2点も加点がついている・・・さすがに本田さんも戸惑っていましたね。
「咄嗟に両足にできるのは日頃たくさん練習してるから」と、両足着氷での加点を手厚くフォローして褒める始末。この発言にはガッカリです。
宇野選手のインタビュー
宇野選手のインタです。
昌磨くんインタ#冬季アジア大会 pic.twitter.com/rVHKVn6Uuy
— Yuki (@1207skate) 2017年2月24日
要約
「内容に見合った点数が出た」
「危ないと思って咄嗟に両足をついた」
「滑ってて集中しなきゃと思った時点で集中できてない」
「出るべくして出た結果」
「ひどい演技にならずに済んだ」
「今やれることはやったかな」
「SPから切り替えてFS繋げたい」
まとめ
ボーヤン選手や無良選手は、宇野選手を勝たせる為に点数が抑えられたとか思えない調整ぶりでした。これには会場もシーンとしていましたね。
宇野選手だけ両足着氷でも加点され、回転不足を取られず、 スピントラベリングしても加点がつく。
宇野選手だけ爆盛りが約束されているのでしょうか。あまりにも不可解すぎます。真面目にやっているほかの選手が可哀想ですし、見逃し爆盛りされてばかりでは宇野選手のためにもならないと思います。
TESで調整してきたのが姑息ですね。PCSなら盛ったらわかりやすいですが、 TESだと難易度が云々と言い訳できますからね。
ちなみに高橋大輔もソチシーズンは両足着氷多かったですね。転倒さえしなければアナウンサーが降りたと言って成功を捏造してくれるし、 見た目ノーミス風で一般人をごまかせます。
そんな高橋大輔の採点をそのまま宇野選手が引き継いでいるかのようで恐ろしいです。
ゴリ押し宇野昌磨の歴代3位ロステレSPは嘘!どこまで続く捏造報道
コメント
うーん…両足着氷に加点とは?謎です。ボーヤンや無良君がかわいそう…というか真面目に点数をつみかさねる努力をしている選手がかわいそう…でも思うんですけどどこの国だって自分の国の選手が可愛いと思うので世界選手権みたいな大きな大会で厳しく採点される可能性もあるのでは?とも思いましたけど。
青様
両足についてツイで必死に擁護している人は
タッチダウン判定されたんだと言ってますね
いやいや、完全な両足だし本人もそう言っているのに苦しい言い訳です。
ジャッジが異常なのでしょう。
裏になにがあるのか恐ろしい。
タッチダウン判定にしないとボーヤンに負けてしまうから。
あれをちゃんと両足判定していればボーヤンが優勝していました。
ほかにも疑惑の採点が多すぎます。
世界選手権では厳しくまともな採点になるといいですね。
piko様
このアジア大会自体が聖子氏の故郷に錦を飾る的な試合で・・・聖子氏の地元のアイスリンクで試合を興行したのですが、他のスキーなどの種目の開催地と比べ位置的な利便性がないと批判もありました。そして聖子氏は早くから「全日本優勝者をエントリーさせる」と豪語していました。その時点では暗に羽生選手を出場させてフィギュアスケートのみチケットが高いので、羽生選手ファンのチケットの売り上げやら観光やらで地元が潤うと期待があったと地元の新聞の記事になっていました。
結果的にはインフルで羽生選手が欠場し、宇野選手が出場となりました。
宇野選手の点の出方ですが、全日本でSPで宇野選手がジャンプでミスしてコンボがつけられなかったのはこのアジア大会と同じです。全日本のSP後の無良選手のインタで宇野選手の得点を見てノーミスの無良選手と点差があまりないのを見て「自分はFSでミスできないと思った」と言っていました。それが大きなプレッシャーになっただろうと私は思いました。どの選手もプレッシャーと戦いながら試合をしているのですが、甘く点をもらえる選手と厳しくされる選手でそのことを知っていれば、厳しくされる選手の方がよりプレッシャーが掛かりますよね。
4Fの着氷ですがツーフットというと日本語で両足着氷という意味に取ってしまいますが、ルール上二種類あって体重がかかった状態か、氷にタッチした状態かによってGOEの減点が変わってきます。何年か前まではタッチしただけでもツーフットで失敗とされていましたが、変更されました。
体重が掛かった両足着氷は「最終的なGOEが必ずマイナスとなるエラー」で、「-3」、フリーレッグが掠ったという判定であれば「タッチダウン」は、「最終的なGOEの+-は制約されないエラー」で、「-1」という具合です。
多分宇野選手はタッチダウン判定となったのでしょう。
それにしても+はおかしいですよね。公平なジャッジをして欲しいです。。。
モモ様
>少し前にネットの中で、piko様の記事を読んで
「ねつ造ごり押しは本当だったんだと分かった」と言っている方を見かけました。
その方は、piko様の記事を全部読む前までは、ここまでひどくないと思っておられたようです。
そして積極的にTV局などに苦情を入れたと言っていました。
読んでくださった方がおられたのですね。
ごり押しだけならまだしも捏造や他選手下げが入っているのが問題です。
人を不快な気持ちにさせるからです。
一人でも多くの方に事実が伝わっていると知り、うれしいです。
高橋氏のナビの酷さはまとめておかないとと思いました;
あんなに酷いのはなかなかない。
そしてフジとの繋がり。あれはなんでしょうか。
聖子氏は宇野選手を優勝させる気満々だったでしょう。
タッチダウン判定でしょうけどあれは絶対おかしいと思いました。
どう見ても完全に両足着氷ですし、本人もそれを認めているし
本田氏も言っていましたしね。
最初から勝たせるためにタッチダウン判定にしたとしか思えません。
宇野選手だけTESカウンターが一気に上がるというおかしい採点でした。
TESカウンターが演技終了後は41.98なのに得点発表時では48.43になっているとのことですが、それよりも前の時点でおかしな上がり方をしていますよ。
4Fの後に12.55になり4Tの後には12.55のまま不動。FCSpの後に16.65になりCSSpの後に20.45、3Aの後に32.00、StSqの後に37.53、CCoSpの後に41.98。
つまり演技中には4F=12.55、4T=0、FCSp=4.1、CSSp=3.8、3A=11.55、StSq=5.53、CCoSp=4.45とTESが加算されたということ。
技の実施の直後に加算されていくTESが4Tの直後に何故か加算されてません。
演技終了後と得点発表時で6.45点上がったのは演技中にプラスされてなかった4Tの点数でしょう。プロトコルを見ると4Tの点数は6.3になってるので。
GOEの上下を切った結果としてTESが微増することはあれど、要素丸ごと増加は初めて見ました。
通常は回転不足やレベル等を疑うような場合でも基礎点とGOEを合わせてTESカウンターに表示されて、演技終了後にレビューされて基礎点とGOEを減じるという手順だったはず。
その採点手順のルールでの不正があったと言えるかもしれません。
エキドナさま
情報ありがとうございます。
疑惑の採点があったSPとFPについて
別記事を書こうと思います。
エキドナ様の分析をぜひ参考にさせていただきますね。
2,3日以内には書きたいと思っていますので
追加希望の情報がありましたらご意見くださればと思います。
もしかしたらこの試合、レビュー対象の要素は全選手がスルーされたのかも・・・と思って宇野選手の前に演技したデニス・テン選手のSPのTESカウンターも調べました。スピン、ステップ全レベル4でジャンプ以外は考えないでいいので分かりやすく、ジャンプに回転不足、抜けもあり本来のジャンプ構成とは違うところもあるので。
もちろん、変な動きはなかったので、通常の採点での流れでのTESカウンターの動きの例に使えると思います。
4Tの後に6.3、3Lz+3Tの後に16.88、CCSpの後に20.71、2Aの後に24.44、StSqの後に29.74、FSSpの後に33.24、CCoSpの後に37.37で演技終了。得点発表時に32.73に。
4.64の減少。
つまり演技中の採点は
4T=6.3、3Lz+3T=10.58、CCSp=3.83、2A=3.73、
StSq=5.3、FSSp=3.5、CCoSp=4.13
演技中の採点とプロトコルを比較すると
4Tが4T<となり基礎点が2.3のマイナス。GOEはもともと転倒なので変わらず。
3Lz+3Tが3Lz+3T<となり基礎点が1.3のマイナス。GOEは演技中は+0.28(=演技中の10.58-3Lz+3Tの基礎点)であるのでほとんどのジャッジが0を少数のジャッジが1を付けていたが、回転不足だったために-1か-2の引き下げ。連続ジャンプの内の1つの回転不足だったため、おそらくほとんどのジャッジが-1の引き下げを選択し最終的にGOEは係数を掛けて-0.7に。+0.28から-0.7に減少なので0.98のマイナス。
よって演技後にレビューされ回転不足をとられた分のTES減少は
2.3+1.3+0.98=4.58
演技終了後から得点発表時の減少とほぼ一致
エキドナ様
詳しい分析ありがとうございます。
凄く詳しく、採点に関して素人の私としては大変助かります。
参考分析として、こちらも後ほど記事に加えさせていただきますねm(__)m
FSでもTESカウンターがおかしな動きをしたので解析しました。
4Loの後に8.00、4Fの後に20.70、3Lzの後に25.65、FCSpの後に29.62、StSqの後に33.92、FCCoSpの後に38.42、3A+3Tの後に54.30、4T+2Tの後に68.86、4Tの後に78.27、3Aの後に89.82、3S+1Lo+3Fの後に99.52になってから90.07に減、ChSqの後に92.07、CCoSpの後に97.87。
で、得点発表時に103.4に。5.26の謎の増加。
よって演技中の採点は4Lo=8.00、4F=12.70、3Lz=4.95、FCSp=3.97、StSq=4.3、FCCoSp=4.5、3A+3T=15.88、4T+2T=14.56、4T=9.41、3A=11.55、3S+1Lo+3F=?、ChSq=2、CCoSp=5.8。
CCoSpはレベル4でGOEがMAXでも5なので最後の5.8はChSqのGOEのプラス分も含めた数値と言えます。よってChSq+CCoSp=7.8
プロトコルと演技中の点数を比較するとおそらく4LoとFCSp4が4Lo<とFCSp3となり演技終了後のTESからそれぞれ基礎点が-3.6、-0.4の減点。よって謎のTES増加は9.26となります。
カウンターがおかしな動きをした3S+1Lo+3Fは最終的に9.12の点数になっているので、謎の増加分は3S+1Lo+3Fかと。
何故また要素丸ごと後になって加えたのか謎ですね。
piko様、何度もすいません。
演技中に要素をスルーして後から点数に加えると何の得があるか思いついたので・・・。
今回、後から点数に加えられたのはSPの4TとFSの3S+1Lo+3Fなのでどちらも回転不足が疑われるレビュー対象の要素だと思うのです。でもレビューをするかどうかの記録は要素のコールと同時だったと思います。
TESカウンターの動きから4Tはコールそのものが行われなかった又はコールされたが記録されなかった。3S+1Lo+3Fはコールされ、記録されたが何故か記録が消されたとなると思うのですが、その場合レビュー対象であるという記録も残らないのでは。
つまり、回転不足かどうかのチェックを無くすためにスルーした・・・と言うのは考えすぎでしょうか?
エキドナ様
こちらにもコメントさせていただきます。
>回転不足かどうかのチェックを無くすためにスルーした・・・と言うのは考えすぎでしょうか?
すみません、詳しくないので答えられず申し訳ないですm(__)m
TESカウンターが増えたのは回転不足判定されていたのが
SPの4Tなんかは回転不足じゃないと判断されたということですか?
明らかな回転不足だと思うのですが。
>TESカウンターが増えたのは回転不足判定されていたのがSPの4Tなんかは回転不足じゃないと判断されたということですか?
いいえ、TESカウンターが増えたのは上2つに書いたようにSP,FSともに演技中に何故か加えられずにスルーされた要素分の点数だと思います。
回転不足じゃないと判断されたではなく、回転不足の確定をできないようにしたのではないかと思ったので。
演技中に回転不足と判断されてレビューを行い回転不足ではない(いわゆる90度未満の回転不足)と確定した場合であってもTESは増えません。そのままです。演技中に回転不足と判断されても基礎点は回転不足がない状態の基礎点でTESに加えられます。何度回転不足かまでは演技中に判断されないためだと思います。
本来であれば要素の実施直後にテクニカルスペシャリストが何の要素を行ったかとレベルの判定、回転不足やエッジエラーなど見直しが必要かを判断し、それをデータオペレーターが記録します。
それを繰り返して演技終了後に見直しが必要な要素は見直し(レビュー)が行われて、回転不足やエッジエラーが確定。確定したら基礎点とGOEの引き下げを行います。
自分が問題視しているのは、TESカウンターがおかしな動きをした要素ではこれらの採点手順が行われていないのではないかということです。
4Tの直後にTESカウンターがそのままだったのだからテクニカルスペシャリストが4Tを行ったというコールをしなかったかもしれない。4Tのコールがなかったなら当然、それと同時に行う回転不足の判断もないわけで。又は4Tのコールと回転不足の判断は行われたが、データオペレーターがそれらを記録しなかったのかもしれない。記録がなければ見直し対象だったか分からないわけで。
記録が漏れた場合の対処方法を知らないのでここから先は想像でしかないのですが、
記録係としてはテクニカルスペシャリストのコールを記録するデータオペレーターの他にも、演技終了後にレビューできるようにそれぞれの要素を記録するリプレイオペレーターもいるので、何の要素の記録が漏れたかは分かると思います。が、それでは漏れた要素がレビュー対象であったかどうかまで分かるかどうかは疑問だと思って。
2度も同じようなことが行われているので、それをすることで何か得になることがあるはずだと思うのです。
後から点数が足された2つの要素はどちらも回転不足が疑わしい要素なので、データオペレーターの記録をなしにしてレビュー対象であるという記録もなしにすることで、回転不足の確定をさせないようにしたのかもと・・・想像でしかないのですが
宇野の演技には魅力を感じないのでスルーしたいところですが
見ないで批判するのもどうかと思い、我慢して見てみました
確かに器用な選手で一定の高レベルには達している思うし
小さな体格をカバーするべく演技動作も大きく
好みは置いといて独特の表現力は有ると思います
(無理して誉めても、これくらいが限界)
が、しかし…
今回の歪なジャッジはJ4のオーストラリアが目立ってるけど
J6のジャパンジャッジも酷くないですか?
各エレメンツのGOEも宇野には甘々でボーヤンには渋い
特にPCSはJ6がボーヤンには最低評価をしてますね
それと宇野SPのCCoCp、思いっきりトラベリングしてるんだけど
加点付きですか、そーですか
この大会結果には乾いた笑いしか出ないし、他の選手が気の毒です
2013、2014の全日本の結果も納得できなかったけど
非公式とはいえ国際大会で、こんな茶番を見せられるとは悲しい限りです
オムライスさま
>今回の歪なジャッジはJ4のオーストラリアが目立ってるけど
J6のジャパンジャッジも酷くないですか?
各エレメンツのGOEも宇野には甘々でボーヤンには渋い
特にPCSはJ6がボーヤンには最低評価をしてますね
オーストラリアしか見ていませんでした;
J6も酷いですね・・・
アジア大会の爆上げSPとフリーのTESについては別記事を作ろうと思っています。
また、かなりたくさんの情報ありがとうございます。
流出事件についてのソースもありがたいです。
色々記事にしたいのが溜まっているので
公開が遅くなりそうですが^^;
ぜひ記事にさせてもらいますね。
高橋氏の五輪選抜についてのオムライス様のコメントは、
2chかどこかのサイトからのコピーでしょうか?
また、スケート関連スレッドの流れの部分も同様に、
どこかからのコピーでしょうか?
ソースがあるならそこも載せながらのほうがいいとおもいまして。
オムライス様が情報をまとめて書いてくださったのでしょうか?
上のコメント欄で
CCoSpをCCoSpと誤表記してしまいました。すみません
チェンジフットコンビネーションスピンです
piko様、
2/25のコメント 承認頂いて無いので 削除して下さい。
内容、、、酷いでしたか? すみません。
まりきゅん様
すみません・・・
他の方からナリオタに見えるというご指摘がありましたので、
非承認にさせていただきましたm(__)m
羽生選手ファンを公言しながらのUSM事務所の二人へのアンチ発言は
ほかのファンから見てもいい気はしません。
実際、そういうナリオタがいますので、そう感じる方もおられたのです。
まり様がナリオタではないという前提で私としての意見を書きますね。
宇野選手や高橋氏の報道や言動、採点等、おかしいところはおかしいと指摘する記事なので
それに関する意見は大歓迎です。
ただ、度を超えないようコメントの書き方に気をつけて頂ければと思います。
あと、私も以前からちょっと気になっていた所ですが・・・
なぜそこに?という部分での顔文字多用が気になりました。
ここは冷静にコメントをする方が多いため、
テンションの高い顔文字が浮いてしまうのもあるかもしれません・・・
そこも、ナリオタに見える要因の一つかな、と感じます。
ただでさえ宇野選手の叩きは羽生ファンだと拡散しているデーオタがいますから。
自分達が羽生選手にやってきた悪行は知らん振りで
羽生選手とそのファン叩きをしているデーオタがいますから。
ここを潰したいデーオタ等につけ込まれる要因になりますので、
今後お気をつけいただければ幸いです。
気を悪くされましたらごめんなさいm(__)m
こんにちは
もうご存知かとは思いますが、レコードチャイナに、公平ではない採点をされてボーヤン選手が金メダルを逃したという記事が出ましたね
http://www.recordchina.co.jp/a170831.html
追随して、日本のメディアで同じ内容の記事も出ていました
https://news.nifty.com/article/world/china/12181-170831/
GSやYouTubeのコメントなどを見ても、やはり、あの採点には疑問を持った人が多数いるということですね
宇野選手はオリンピックのSAですが、そのような立場にある選手が、不正採点の疑惑の渦中にいる事が、どれだけ日本選手全てにとってマイナスになる事か!
本当に憂慮しています
piko様、こんにちは。
私のコメントでは ご迷惑をおかけしたみたいですね。
大変失礼致しました。
ごめんなさい、そもそも『ナリオタ』の意味が分からなくて、、、。
ただ、思った事を書いただけなのですが 度を過ぎたのですね。
前も指摘されたのに。 学習しない私がダメでした。
もう、二度とコメントしないと思いますが 記事は読ませて頂きます。
応援してます。 頑張って下さい。
いえいえ。
コメントの内容にお気をつけいただければ大丈夫ですよ。
こちらには報道や採点に関する疑問を抱えている方が訪れていますが
同時に、羽生選手ファンを装う「ナリオタ」もいます。(=ほぼ悪質な高橋大輔ファン)
その「ナリオタ」が、わざと自分が羽生選手のファンだと言って
他選手を罵倒するコメントをしたりしますので、それを危惧していたのです。
不快な思いをさせてしまいまして申し訳ありません。
また記事ご覧くださいね。