夏と言えばお祭りや花火大会など、楽しいイベントが盛りだくさんですね。普段はなかなか着る機会のない浴衣を着てお出かけする人も多いのでは?せっかく浴衣を着るのですから、髪飾りにもこだわってみたいですよね。
しかし、和装に合う髪飾りを買おうとすると、好みのアイテムは意外と高かったり、普段使いしづらいという理由から買うのをためらってしまう人も多いもの。そこで便利なのが100円均一ショップ。100均で売られている造花などの材料を使えば、簡単に安く浴衣に合う髪飾りが作れてしまうのです。
こちらでは100均商品でできる、初心者におすすめの簡単な髪飾りの作り方や、少し上級者向けの凝ったデザインのもの、お子さんにぴったりのキュートなデザインの髪飾りまでご紹介します。
この夏は可愛い手作りの髪飾りと浴衣でお出かけしてみましょう!
目次
浴衣に合う髪飾りの作り方~初心者向け編
・スリーステップで簡単!花の髪飾り
まずは、初心者でも簡単に手作りできる髪飾りのご紹介です。用意するものは造花とアメピン、錐とはさみのみ。いずれも100均で揃えることができます。「造花の花の部分を茎から切り離し、錐で穴を開け、アメピンを通すだけ」というたったの三工程で華やかな髪飾りの出来上がり。
- まず茎と花を切り離し、茎の部分をギリギリまで切り取ります。
- 次に錐で穴を開けます。出来るだけ中央に近いところに開けるのがコツです。
- 開けた穴にアメピンを通してできあがり。
アメピンはスタンダードな黒でも良いですし、流行のゴールドピンを使っても雰囲気が変わって良いですね。
アメピンの代わりにUピンを通せばかんざしに、細めのゴムを通せばヘアゴムを作ることができます。飾り部分をしっかり固定したい場合はグルーガンなどの接着剤を使いましょう。
グル―ガンも100均で揃えることができます。ひとつ持っていると何かと便利ですよ。もっと華やかにしたいという方は、ラメ入りの透明マニキュアでキラキラを足したり、ビジューやパールのビーズをランダムに散らしましょう。
・切って貼るだけ!華やか造花のコーム
こちらは画像のようなコーム型のかんざしを用意して下さい。あとは造花の花部分だけ切り取り、グル―ガンでかんざしに付けていくだけ。のりが完全に乾くまで待つのがポイントです。
花弁が小ぶりなタイプの造花を選んで、土台となる部分にまんべんなく敷き詰めると華やかに仕上がります。隙間が空いてしまったらパールやストーンでデコパージュするのもおすすめ。
・編み込みリボンの髪飾り
花の髪飾りは華やか過ぎて抵抗があるという方には、こちらはいかがでしょうか。Uピンとアメピン、リボンとボンドで簡単に作れる髪留めです。
- まず、UピンのUの字側からリボンを八の字で巻きつけていきます。その際に巻きつけない側のリボンも、Uピンと同じくらいの長さを残しておいて下さい。
- 先端まで下、上、下、上と八の字にリボンをくぐらせ、ピンの先まで巻きつけます。ぎゅっときつめに巻きつけるのがコツです。
- 先端まできたら、今度は2本纏めてリボンを巻きつけます。きつめに3回ほど巻き付けたところで、ボンドなどの接着剤で留めます。余らせておいた反対側のリボンを折り返し、巻き付けたリボンの間にアメピンを通します。
- その際に折り返したリボンを挟むようにして下さいね。
動画では木工用ボンドが使われていますが、布用の接着剤があればより良いでしょう。もちろんグルーガンでもオーケー。比較的落ち着いたデザインなので、普段使いも出来ますね。
浴衣に合う髪飾りの作り方~上級者向け編
・ビーズの垂れつき髪飾り
これまでに紹介したものでは簡単すぎるという方には、こちらがおすすめです。ビーズの垂れがあるので、より一層華やかに仕上がります。
ここで言われるアーティフィシャルフラワーとは、要は上質な造花のことですので、100均で売っている造花でも作り方は変わりません。
まずお好みの土台(クリップなど)を用意します。その他にはつぶし玉、テグス、大きめのビーズ、お好みの造花(メインとなる大ぶりの花と、茎の部分が長く垂れ下がるもの、隙間を埋めるあじさい等の小ぶりの花3つ)、造花の葉、ペンチ、はさみを用意して下さい。つぶし玉は手芸コーナーにあります。ナスカンなどの他のパーツとセットで売られていることが多いので辛抱強く探してみてくださいね。
- まずビーズの垂れを作ります。15~20センチ程度の長さのテグスにつぶし玉を通していきます。
- 通したテグスの端を小さい輪っかになるように再びつぶし玉にくぐらせます。
- つぶし玉をペンチで潰し、テグスを固定。短く出た方のテグスをはさみでカットします。
- 次に反対側からビーズを通します。つぶし玉があるのでビーズが落ちません。
- 同様の手順でビーズとつぶし玉を通していきます。ビーズとつぶし玉の比率は自由ですが、ビーズ3~4に対してつぶし玉1くらいの割合が綺麗に仕上がります。
- 間に通したつぶし玉をペンチで潰していきます。このとき、一番上のビーズの上に少し大きめの玉結びをして、ビーズが上下どちらからも抜けないようにしましょう。
- 先ほどと反対側からビーズを通していきます。大きさや色の異なるビーズを使うとバランス良く仕上がります。こちら側はビーズをすべて通した後につぶし玉を通します。
- 最初と同様の手順でつぶし玉とテグスを固定して、ビーズの垂れは出来上がり。
- 次に造花の葉をお好みの髪留め(動画ではクリップタイプ)にグル―ガンでしっかり接着します。葉を貼りつけた側が花やビーズを飾る土台になります。
- 葉の表面にグル―ガンで糊をのせ、先ほど作ったビーズの垂れ、茎が長く垂れ下がる花、あじさい、メインの花を接着して、完成!
グル―ガンはたっぷり使い、完全に乾くまで動かさないのがコツです。花と花の間もしっかり糊付けすると取れにくくなります。
浴衣に合う髪飾りの作り方~お子さん用編
・縫わずに簡単ちりめんリボンの髪飾り
お子さんに手作りの髪飾りを作ってあげたいという方は、こちらはいかがでしょうか。大小のリボンを重ねて作る可愛い髪飾りです。
こちらで使用するちりめん風のカットクロス(はぎれ)は手芸コーナーに売っています。その他の材料も100均で手軽に揃えられるものばかりなので、忙しい方でも容易く材料を揃えることができますね。
まず、後ろの大きいリボンを作ります。大きい方のリボンは2つのパーツを組み合わせて作るので、約横26cm×縦10cm弱の大きさのカットクロスを2枚用意して下さい。
- 最初に長辺の片方の端にボンドを塗ります。
- 向かい合う長辺と筒状になるように重ね合せます。5mm程度重なるようにしましょう。
- 筒状にしたら、真ん中にボンドを付けます。(筒状にしたリボンの両端を中心で合わせられるように折って接着出来るように糊付けします)
- 折った物の中央に更にボンドを塗っていきます。ボンドを塗ったら、上下の両端を真ん中で合わせるように折りたたんで、しっかりと接着します。
- もう1枚の布で同様の手順を繰り返して下さい。
- 2つのリボンを上下に重ね合せて、ボンドで接着します。
- 次に小さい方のリボンを作っていきます。およそ20.5cm×8cmの大きさのカットクロスを1枚用意します。
- 先ほどと同じ手順でリボンを作ります。
- 糊が乾かないうちに、大小ふたつのリボンを綺麗に重ねて貼り合わせます。
- あとはリボンの中心を留めていきます。
- およそ10cm×3cmのカットクロスを用意します。
- 上下の両端にボンドを付けて、5mm程度内側に折って貼り付けます。
- これを先程作ったリボンの中央に巻いていきます。
- 髪を留めるピンを、上から1cmくらいのところに留めておきます。
- リボンの真ん中裏側と側面に、ボンドをしっかり塗ります。
- ピンが裏側の真ん中に来るように、側面から一周させます。
- 一周巻き付けたら、生地にボンドを塗って、ピンを持ち上げてくぐらせ、しっかりと貼り付けます。
- 表から見えてしまう余分な部分はカットして完成。
紐飾りや鈴をつけてアレンジしても可愛いですね。浴衣だけでなく、七五三の髪飾りにもぴったりの素敵な和装小物です。大正ロマンの女学生風に、大学の卒業式の袴姿に合わせるのもおすすめですよ。
・余ったはぎれで取れにくいパッチンピン
動きが激しかったり、髪の毛が柔らかいお子さんは髪飾りが取れやすいもの。こちらはそんなお悩みを持つ親御さんにおすすめです。髪の毛と接する面にフェルトが使われているため、滑りにくくなっています。
まず型紙を用意します。パッチンピンと同じサイズのものと、一回り大きいものの2種類作ってください。
- お好みの柄の生地の裏全面に両面テープを張り付け、大きい方の型紙と重ね合せ、はさみで切っていきます。
- 次に小さい方の型紙を使い、中に入れる芯となるフェルト生地を切り取ります。
- 両面テープを少しずつ剥がしながら、芯となる生地を中央に貼っていきます。
- しわが入らないように綺麗に貼り合わせたら、ここにパッチンピンをのせます。
- 小さい方の生地からはみ出さないように、きちんと重ね合せて、大きい方の生地を内側に折っていきます。
- 全体を内側に折りこむことができたら、できあがり。
動画では花柄のものが使われていますが、先ほどご紹介したちりめん風のカットクロスを使えば浴衣にも合う髪飾りが出来上がります。ちりめんリボンの髪飾りを作った際に、カットクロスが余ったら作ってみるのも良いですね。
まとめ
こちらでは、普段手芸をしない方でも簡単に作れるものを中心にご紹介しました。基本は「好みの土台(ピンやクリップ、コームなど)に造花を付ける」というものばかりなので、アレンジ次第で何通りも髪飾りを作ることが出来ます。
ショートヘアや短めボブでも髪飾りを着けるだけで、一気におしゃれ度が上がりますので、浴衣の柄や色に合わせて、素敵な髪飾りを作ってみて下さいね。
コメント