暑中見舞い、あなたは書いたことはありますか?メール文化になってから、暑中見舞いを手紙で出す機会も少なくなっているかもしれません。でも、いざ、暑中見舞いを書こうと思っても何を書いたらよいのかわからないし・・。失礼のないように暑中見舞いを書くにはどうしたらよいのだろう・・。
そもそも書き方の形式はあるのでしょうか?
ここでは、暑中見舞いの書き方、友人や両親など、親しい人へどんな風に書くのかを紹介します。
目次
暑中見舞いとは?
暑中見舞いとは、相手が暑い夏をどのように過ごしているのかを尋ね、自分の近況を知らせ相手の健康を気遣うものです。年賀状に比べると暑中見舞いを出す人は多くはないので、年賀状よりもじっくりと読んでもらえるでしょう。
暑中見舞いを出す時期
基本的には7月7日から8月7日までに出します。それ以降は、残暑見舞いになります。ただ、その年によって8月7日以降もまだまだ暑さが続いたりと、暑い時期が長引くこともありますよね。そういう場合は多少過ぎても問題はありません。
暑中見舞いを受け取る相手側の住む気候に合わせるのが一番でしょう。
挨拶文について
「拝啓」などの頭語や、「敬具」などの結語は書きません。冒頭は「暑中お見舞い申し上げます」「暑中お伺い申し上げます」と季節のごあいさつの言葉を書き出しにします。
後は形式にこだわらず、相手の安否を尋ねて、自分の近況を知らせます。結婚、出産、引越し、転勤などのお知らせを兼ねることもできますよ。
印刷ハガキを使用する場合でも、手書きで一筆添えると良いでしょう。
〜暑中見舞いの文例〜
暑中見舞いの基本的な構成
暑中見舞いの構成には特に決まりはありませんが、一般的な構成というものはありますので、ご紹介します。
暑中見舞いの例文・構成
①暑中見舞いの言葉
②時候のあいさつ
③自分の近況報告
④相手の近況は健康を気遣う言葉
⑤日付
の順に説明していきます。
①暑中見舞いの言葉
- 「暑中お見舞い申し上げます」
※残暑見舞いの場合
- 「残暑お見舞い申し上げます」
②時候のあいさつ
- 「毎日暑い日が続きますが、夏バテはなさっていませんか?」
- 「蒸し暑い毎日ですが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。」
③自分の近況報告
- 「こちらはおかげさまで皆元気にしています」
- 「子供が小学校に入学し、ようやく自分の時間が持てるようになりました。」
- 「こちらは新しい生活にもすっかり慣れました。」
④相手の近況は健康を気遣う言葉
- 「これからが暑さの本番ですので、どうぞご自愛下さい。」
- 「相変わらずお忙しい毎日なのでしょうが、どうかご無理をなさいませんように。」
- 「今年は残暑もきびしいそうですので、くれぐれもお体を大切になさってくださ い。」
自分の環境に変化があった際は近況報告を、逆に相手に動きがあった際は、相手の近況を尋ねるのを主体にするといいものです。
⑤日付
日付は「年」と「盛夏」を入れます。 平成○○年 盛夏
友人への暑中見舞いの文例
文例1
暑中お見舞い申し上げます。
夏も本番。陽射しも強くなってきましたが、元気にしていますか。
私のほうはおかげさまで病気もせず、元気にやっています。
最近あまり会えなかったけれど、夏は遊びに行きたいですね!
また一緒に旅行でも行きませんか。
暑さはまだ続きそうです。体調に気をつけて、楽しい夏を過ごしましょう。
文例2
暑中お見舞い申し上げます。
暑い日が続いているけど、体調は崩していないでしょうか。
僕の方はいつもどおり、家族揃って元気で過ごしています。
最近は次男が部活を引退して受験勉強を開始しました。
息子も喜ぶと思うので、またそのうち顔を見せにに来て下さい。
これからも暑さは続くけど、健康には気をかけましょう。
両親への暑中見舞いの文例
文例1
連日、厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私共は、特に怪我も病気もせず、無事毎日を謳歌しております。
今年のお盆はいつも通り帰省する予定なので、今から二人に会うのを楽しみにしています。
そっちはもうすぐ暑さも和らいでくると聞いていますが、まだまだ気を抜かず、無事夏を乗り切ってください。
文例2
暑中お見舞い申し上げます。
だいぶご無沙汰ですが、元気で過ごしていますか。
こっちは去年とは違い、暑さに負けず仕事三昧です。
今年のお盆は久しぶりに帰省する予定なので、楽しみにしてて下さい。
まだまだ厳しい暑さは続くと思いますが、お互い体には気をつけましょう。
〜メールやLINEではダメなの?〜
小学校の頃は、夏休みに 暑中見舞いのはがきを出したという人も多いと思います。ですが、最近は年賀状もLINEやメールで済ます人が多くなっているくらいですね。確実に暑中見舞いのはがきを出す人は減ってきていると思います。
では、はがきではなく、メールやLINEで暑中見舞いを送るのは、相手に失礼ではないのでしょうか?やはり、不快に感じる方もいるということは事実のようですね。
特にインターネットを頻繁に利用しない世代の年配者の方であれば、不快に感じる人もいるでしょう。年配者の方にはできれば、書面で送ったほうが良さそうですね。特に、書面で送られてきた暑中見舞いの返事は、書面で返すのが礼儀です。
親しい友だち同士であれば、LINEやメールでも問題はないと思いますが、年配者に送る場合にメールで送る場合はマナーをしっかり守って送りましょう。
メールやLINEで送るときのマナー
気を付けたいのは、まず 機種依存文字を使わないことです。特殊な記号などを使うと、相手の機種によっては、文字化けしてしまうので注意が必要です。携帯からパソコンへ送る場合は、絵文字も使用しないほうが良いでしょう。
そして、件名だけですぐに分かるように、件名には自分の 名前を入れたほうが良いでしょう。迷惑メールと間違われる心配もありません。また、長すぎる件名も良くありませんので、簡潔にまとめるようにしましょう。
まとめ
メール文化になってから暑中見舞いをハガキや手紙で出す方も減ったかと思います。やはりEmailよりも手紙を貰う方が嬉しいですよね。でも、印刷した手紙は事務的で、貰っても貰わないのと同じ気分になります。手紙も手書きで書いてある方が嬉しいですね。
暑中見舞いはなかなか会えない知人や友人に自分の近況を伝える季節の挨拶です。あなたのことを気にかけてくれている人に元気で過ごしていることを伝えてあげましょう。お世話になった方にも感謝の気持ちを伝えましょう。
コメント