小学生の夏休みの課題で一番悩むのは自由研究のテーマですよね。自由研究はテーマが決まらないと先に進めず、刻一刻と時間は過ぎていきます。ここではそんな悩みを解消すべく、自由研究簡単にできるおすすめアイデアや小学生高学年向けの自由研究テーマがあるんですよ。
小学生には必ず出される夏休みの自由研究、あせらなくたって、時間がなくたって、だいじょうぶです。簡単にできる、小学生高学年向けの自由研究の楽しいテーマを5つご紹介しましょう。
目次
〜小学生高学年向けの夏休みの自由研究5選〜
話を聴くだけ!「昔話・方言の研究」
小学生高学年なら夏休みに、おじいちゃんやおばあちゃんの家へ遊びに行くことも多いかもしれませんね。いろんな話を聴くだけで、できる自由研究があるんですよ。
調べ方
☆おじいちゃん・おばあちゃんが君の年齢の頃の話を聴きます。
☆記憶に残っている出来事や事件を聴きます。
☆夏休みは、どんな遊びをしていたのか?
☆昔の写真があれば、近くのコンビニなどでコピーをとります。
☆君の住んでいる地域と言葉づかいが違うと感じたら、メモしておきます。
まとめかた
- おじいちゃん・おばあちゃんが過ごした時代を、B紙のような大きな紙で年表にします。
- 年代と年齢ごとに、「社会的な事件」「その頃に興味があったこと」「よく遊んだこと」などを、写真とともに書き込んでいきます。
- 同時に、小学生高学年に君の感想も書くと良いでしょう。
- 年表とは別に、おじいちゃん・おばあちゃんの地方の言葉(方言)と、君の住んでいる地域との言葉の違いを表にすると、研究に広がりが出てきます。
砂浜を散歩するだけ!「海の環境を考える研究」
夏休みは、海水浴へ行くことも多いはず。そこで、砂浜を両親や兄弟と一緒に散歩しながらできる自由研究です。砂浜には、自然のもの、人工のもの、ゴミなど、いろいろなものが落ちています。どこから流れてきたものか、なぜ落ちているのかなど、両親にも相談しながら調べます。
準備するもの
筆記用具・砂浜で拾ったものを入れる大き目の袋・カメラ
調べかた
☆貝がらや海草、流木など自然のもの、空き缶やペットボトルなどのゴミや海から流れ着いたものなどを、項目別に特徴などをメモします。
☆代表的なものを写真に撮ります。
まとめかた
- 自然のもの・人工のもの・ゴミ・その他の漂着物など、項目別の表をつくり、写真もはります。
- 自然のもの以外は、なぜ砂浜に落ちていたかを考え、書き込みます。
- 外国から流れ着いたものは、どこの国のものかを両親に相談し、書き込みます。
家族とドライブするだけ!「水道の水源を知る研究」
はじめに
飲んだり、風呂に入るとき使う水って、どこから来ているか興味ありませんか?この夏、家族の人と一緒にドライブを兼ね、水道の“はじまり”、水源を見つけに出かけてみませんか。
調べかた
☆君が住んでいる地域の地図を用意します。
☆市町村役場の水道局へ行き、自由研究の目的を伝えます。
☆水道の水源地へ行くための手続き、行きかたなどを聞きます。
☆家族とドライブし、水源を見つけに行きます。
☆水源が見つかったら写真を撮り、水源のまわりの状況を観察、記録します。
まとめかた
- 地図を大きく(拡大)コピーして、水源から君の家まで来ている“水の道”をマーカーなどで、しるします。
- 水源とまわりのようすを撮った写真をはりつけます。
- 水源のまわりの自然のようすや、君の感想を書きます。
ポスターを描くだけ!「お祭りのポスターをつくる」
夏休みには、地域で「夏祭りのポスター」を募集することがあります。絵が得意じゃない人へは、ヒントを教えましょう。自由研究をしながら、小学生高学年の君が賞をいただけるかもしれませんよ。
ポスターのつくりかた
- はじめに、夏祭りの歴史や特徴を調べます。
- 祭りを記録した写真を役所などで見せてもらい、目的を伝えて借りるか、コピーを取らせてもらいます。
- 調べたものから、君が興味をもったテーマを選びます。 (例)祭りに出る「おみこし」「屋台」など
- 全体の構成を考えながら、スケッチブックに下書きを描きます。
- 色鉛筆や水彩、サインペンなどで、仕上げていきます。
[ポイント1]「おみこし」がテーマならば、「おみこし」を下から見上げた構図にして、実際よりも大きめに表現すると、祭りの迫力が出せます。
[ポイント2]まわりの人たちの驚きや喜びの表情も入れれば、祭りの楽しさが、いっそう伝わります。
服や電気製品を調べるだけ「ものが作られた国の研究」
小学生の君が今、来ている服、どこでつくられた知っていますか?日本じゃないことが多いんです。他に、電化製品などが作られた国を調べてみましょう。
調べ方
☆服の内側についている布(タグ)や電化製品などに、原産国・made in ◼︎◼︎・◼︎◼︎製などと、作られた場所などが書かれているので、メモしていきます。
☆英語など外国語で書かれたものは、両親に聞いてみましょう。
まとめかた
- 服などの衣料品・電化製品・食品など種類別に表を作ります。
- 種類別の表に、Tシャツ・帽子・ズボンなどの製品と作られた国を書いていきます。
- どの国では、どのようなものが多く作られているか、棒グラフなどでわかりやすく表現します。(例)Tシャツは中国製が多い 。
- 日本で作られたものが少ないことに気づくと思います。先生や両親とも相談しながら、なぜ日本製品が少ないかを考えてみます。また、日本製品の特徴(価格など)も書いていきま
- ベトナムやバングラディシュなど、聞きなれない国も出てきますので、地図で場所や特徴を調べます。
まとめ
いかがでしたか。これならできそうというものが見つかりましたか?自由研究に正解も不正解もありません。アイデア次第でどんなものも自由研究の材料になります。小学生低学年で物を作ったり、何かを調べることの楽しみを親子で楽しく学び、小学生高学年で自分で何かをする、できる喜びを実感できるのが理想ですね。
まずは、親が楽しく自由研究についてアドバイスするのが大切ですので夏休みの自由研究楽しい思い出にして下さいね。小学生高学年なら、家族とドライブしたり、実家へ遊びに行った時でも、自由研究をすることができます。また、自分の住んでいる町や暮らしの中にも、テーマはいっぱい。テーマ選びに悩んだら、まわりを見わたしてみましょう。
コメント