「今年も気づいたら夏休みが終わりそう・・・あ、やばい、自由研究やってない!」夏休み最大の宿題、いや、宿敵?である自由研究。早くやらなきゃ!と思いつつもなんだかんだ後回しにして、気づいたらもう夏休みも終わりそう。ここまで来たら時間の掛かるものは出来ないし、短時間で簡単に出来る自由研究。
実際に探してみると、短時間で簡単に出来る自由研究は思ったよりもたくさんあるので、「あと3日で夏休みが終わっちゃう!」という人でも大丈夫です。短時間、簡単でしかも成績も取れるようなものを集めましたので、ぜひ参考にしてくださいね!主に、中学生向けの内容です。
簡単にできる!成績もとれる本格自由研究。自由研究と言っても、難しく考える必要はありません。日々過ごす中で疑問に思ったことを実験すれば良いだけです。多くの人が疑問に思うことを解決できる簡単実験を紹介します。
目次
〜中学生向けの夏休みの自由研究、理科編〜
氷で冷やして沸騰
まず最初にビーカーのお湯の中に小さな氷を落とすと激しく再度沸騰するという、ちょっと不思議な実験です。
「準備するもの」
・耐熱ガラス容器
・氷(5mm角位の大きさ)
・ピンセット
・電子レンジ
・水
1,耐熱ガラスの容器に7分目位まで水を入れて電子レンジで1度沸騰させます。(600Wで1分30秒くらい)
2,そして沸騰が完全におさまったら 電子レンジの蓋を開けてそのままの状態でピンセットを使い、氷を1粒入れます。そうすると再び沸騰が起こるという実験です。
耐熱ビーカーなど準備するものが揃えば実験自体はすぐに終わるので、あとはなぜこうした現象が起きるのかをレポートとしてまとめていけばOKですね。
出典:http://site.ngk.co.jp/lab/no163/index.html
水中シャボン玉実験
水中にシャボン玉を作るという実験です!シャボン玉を水中で作るという面白い実験です。実験方法はとても簡単です!
1,コップに8割ほど水を入れる
2,食器用洗剤を10滴ほどたらしてゆっくり混ぜてシャボン液を作る
3,ストローをシャボン液に数センチ入れてから、ストローの先を指で塞ぐ
4,ストローを持ち上げて、シャボン液から数センチ上に出す
5,ストローを塞いでいた指を離すと水滴が落ちて、シャボン液の中にシャボン玉ができる!
たったこれだけで、水中にシャボン玉ができます。普通、シャボン玉は空中に出来るものなので、 水中にシャボン玉が出来るとびっくりするほどみんなが驚きます!注目されること間違いなしの自由研究です。
出典:http://mizuiku.suntory.jp/kids/research/j3_5_1.html
音の「カタチ」を調べる実験
音には実は「カタチ」があります。それを調べる実験です。常日頃聞いている「音」にカタチがあることは知っていましたか? 実はそのカタチを、実験によって目で見ることができます。この実験も凄く簡単です!
1,黒色のビニール袋とボウルを準備します。(黒のビニールがない場合はマジックで色を付けます)
2,ビニール袋でボウルを塞いで、ピンと張って、ビニールテープなどで固定します。(ラップをするのと同じ形です)
3,ボウルを塞いでいるビニール袋に、ムラなく塩をまきます。
4,ボウルに向かって声を出すと、塩が動いてカタチになります!
声の高さを変えてみたり、リコーダーなどの楽器を使うと、塩が別の形に変化するので、なぜそうなるかを調べると良いですね!
出典:http://kids.nifty.com/kenkyu/science/sound/
指紋採取をしてみよう
家族の指紋を採取して、見比べてみましょう!ドラマや映画でよく見る「指紋採取」。実は家庭で簡単にできちゃうんです。方法はすごく簡単!
1,コップに指を押し付ける
2,化粧ブラシにパウダーを付けて指を押し付けた部分に付ける(お母さんに協力してもらおう)
3,指紋の周りについた余分なパウダーをティッシュで拭き取る
4,セロハンテープを指紋部分に貼り付けて、ゆっくり剥がす
これだけで、指紋を採取できます!家族に協力してもらえば、指紋の違いなども実験できます。
出典:http://kids.nifty.com/kenkyu/research/fingerprints/
液体を凍らせる実験
その凍る様子を観察するという実験です。家の中にあるものですべてできるので便利!
おすすめの実験材料は水・ジュース・牛乳・洗剤・柔軟剤・シャンプー・リンスなど。同じ大きさの容器に同じ分量だけ入れて観察しましょう。15分おきぐらいで観察していくと◎!実験結果もまとめやすいので、おすすめですよ。
実験結果にはなにがイチバン凍るのが早かったのか?なぜ凍る時間に違いが出てくるのか?などを入れていきましょう。凍る時の様子もだいぶ違ってきますから、写真にとっておくと便利ですね。
出典:http://www.natural-science.or.jp/article/20080305180702.php
10円玉のピカピカ研究
前の日に10円玉を色んな調味料などに1日つけておいて、どれだけピカピカになったかを調べてまとめるだけです。
【 用意する物 】
☆10円玉 20~30枚
☆醤油・酢・お酒・みりん・ソース・牛乳・ヨーグルト・果実入りヨーグルト・コーラ・ワイン・レモン汁・マヨネーズ・みそ・塩麹・豆板醤・ケチャップ・タバスコ・わさび・うめぼし・シャンプー・歯磨き粉・洗濯用液体洗剤など、自宅にある物何でもOKです。
1,それぞれを小さな容器に(お弁当のアルミカップなどでもOK)、10円玉が浸かるくらいの量で浸けて1日置きましょう。(時間が短いと結果が出にくいです)移動しにくくなるので大きめのタッパなどに並べて入れておくと便利です。
2,一日置いて10円玉をキレイに洗ってみて下さい!結果が出ていますよね♪何に浸けていたのか分かるようにしておきましょう。
3,画用紙などに浸けていた液体名・汚れた10円玉と浸けておいた10円玉を貼りつけると、それぞれの変化が比べられますね。
浸けておく液体は10種類くらい試すと、色んな結果が出て面白いですよ。 10円玉のツヤやピカピカになっていても少しずつ違いがあります。(ちなみに「みそ」は新しい10円玉?ってくらいピカピカになります)
中学生の自由研究だと、どんな成分によってキレイになったのかを調べて書き込むと良いかもしれませんね^^時間や手間も掛からないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。友達ともしかぶっても、浸ける液体が違っていると比べられて楽しいですよね。
出典:http://tyugaku.net/jiyuken/10en.html
まとめ
色んな理科の実験を紹介しましたが、どれもできそうですよね。面白そうだし、特に特殊な材料も必要ないので!授業で習ったところの関係する実験や観察なら先生もおおっ!と思ってくれるんじゃないでしょうか。中1なら植物を習うので植物の観察、実験などでもいいですね。花を分解したりして写真に撮ってまとめたり。
本屋さんでも夏休みの時期になると自由研究の本が売っているので、参考にしてもいいかもしれませんね^^
コメント