お彼岸のお供え物は何がいい?送る時期やのしの表書きの書き方
出典 : http://azukichi.net/season/month/september0099.html
「お彼岸」と言えば、ついつい「彼岸団子」と思ってしまうのは私だけではないでしょう。あなたは、「お彼岸」の意味を知っていますか?その意味と、お彼岸のお参りの際にお届けするお供え物にはなにが良いのか?などのお悩みの解決になるようにおすすめの品をピックアップしました!
さらに、お彼岸のお供え物の「送る時期は?」という疑問や、のしの表書きの書き方についてもまとめましたので参考にしてくださいね。
下記をクリックすると項目に移動します
お彼岸とは?お彼岸の意味!
意外と知らない方も多いのがお彼岸の時期。そしてお彼岸とは?その意味も知っておきましょう。
お彼岸の時期
お彼岸は年2回、春3月と秋の9月です。
3月は春分の日の前後3日の合計7日間、9月は秋分の日の前後3日間の合計7日間を指します。
お彼岸は3月と9月の年2回あるのです。
お彼岸とは?
出典: http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/132fd004baac6fc1b4f4c0a0c76aa937.jpg
- 「彼岸」とは、悟りの境地を意味します。お彼岸は、悟りの境地の「彼岸」に達するための修行の期間期間を指します。先祖のお墓にお参りし合掌することが、修行の一つです。
- 悟りの境地「彼岸」に達するという仏教の教えと日本の自然への畏敬の念が結びついた結果、太陽が真東から登る時期に先祖への祈りをささげる習慣が根付きました。
お彼岸には、先祖への感謝の念を込めてご仏壇やお墓にお参りをしましょう。
お供え物には、これをあげるとイイ!
出典 : http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/132fd004baac6fc1b4f4c0a0c76aa937.jpg
お彼岸のお供え物は地域によって異なりますが、一般的にお供え物としてふさわしい品は以下のようなものになります。
・日持ちのする菓子
・フルーツ
・海苔などの食品
・白色を基調にした供花
・故人の好きだった物
・仏壇用ロウソク、線香
現金は送ってもいい?
現金を送るのは失礼にはあたりません。送る際には、のしの上部に「御供物料」、「御佛前」、「御仏前」と書きましょう。
お供え物の品選びの際に一番大切なことは、故人への思いを持って品を選ぶことです。故人への思いがこもった品は、よろこばれるにちがいありません。
お供え物を送る時期は?
出典 : http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/86/132fd004baac6fc1b4f4c0a0c76aa937.jpg
お彼岸のお供え物は、お彼岸の初日「彼岸の入り」の前に送るのが一番良いです。
遅くとも、春分の日、秋分の日「彼岸の中日」の前に送るのが理想ですね。
でもそれも過ぎてしまった!という場合、最悪でもお彼岸の終日「彼岸明け」までには届くようにするべきです。折角準備したお供え物、届く時期を間違えると苦労して選んだ意味がなくなりますからね^^;
のしの表書きの名前の書き方は?
お供えの品には、のしを付けます。
水引について
水引は祝儀袋や香典袋の上に添えられている紐飾りのことです。お彼岸のお供え物に使われる水引は地域によって異なりますが、主に関東は黒白の水引、関西では黄白の水引になっています。地域の習慣に沿うように事前にチェックが必要です。
水引は、悲しみを繰り返さないという意味がある「結切り」を使用します。
のしの表書きの名前の書き方は?
のし上部に「お供え」あるいは「御供」を、下部にフルネームを記入します。
出典 : http://nigo-k.info/archives/7913
のしの表書きの際には、薄墨にこだわる必要はありません。筆ペンで記入すれば良いです。
仏教であれば「蓮のし」を使う場合もあります。
お供えの品を購入した際に、お店の人にのしや表書きに関して聞くと適切なアドバイスをもらえます。迷った際には積極的にお店の人に尋ねましょう。
のしの書き方は宗教によって異なる!
お彼岸のお供え物ののしの表書きは、神式、キリスト教式で異なるので注意してください。お彼岸のお供え物をお届けする相手方の宗教に沿った形をとるように心掛けましょう。
神式とキリスト教式の表書きは以下のとおりです。
- 神式 「御霊前」 「玉串料」 「御榊料」
- キリスト教 「御霊前」 「お花料」 「御ミサ料」
まとめ
年二回春と秋にあるお彼岸は、お墓参りをして先祖へ感謝の気持ちを示す行事です。お彼岸のお供え物選びは、故人への気持ちを込めたものを選びましょう。お供え物ののし書きも、故人やその御家族への気持ちを込めて礼儀にかなったものになるように心がけましょう。その際には、くれぐれもそのお家の宗教に合った書き方をするようにしてください。
なによりも、お彼岸は、故人や先祖への感謝の気持ちをしますことが一番大切な行事です。日頃忘れがちな先祖への感謝の気持ちを、お彼岸の期間に持ちましょう。お供え物選び、のし書きなど充分気配りをして気持ちの良いお彼岸を迎えてください。