夏に怖いのは、熱中症!
熱中症は、気が付いたときには身動きがとれず、大変な事態になることもあります。熱中症を侮ってはいけません。とても危険なのです。また、熱中症のなかでもとくに危険な症状である頭痛や寒気の応急処置についても知っておきましょう。
- 熱中症の症状
- 頭痛が起きた時の応急処置
- 寒気がある時の応急処置
- 危険な状態について
以上についてのテーマでお送りします。あなたもしっかりと知識を身につけて、熱中症になっても慌てないようにしましょう!
目次
熱中症は4種類!その症状とは?
熱失神・熱疲労・熱けいれん・熱射病の4つの症状を合わせて「熱中症」といいます。それぞれについてご説明します。
「熱失神」
人の体は熱を作る働きと熱を体の外に出すは働きがあります。このバランスが崩れることによって、熱中症は起こります。人の体の中では、いつも熱が作られています。それを汗や皮膚の不感蒸泄で、熱を外に出すことで、体温を36~37℃に維持しているのです。
運動など体を活発に動かすと筋肉で、たくさんの熱が作られ、体温は上がります。また、日差しや照り返し、暑い部屋にいても、体温は上がります。体は熱を外に出そうとして、体の表面に流れる血液の量が増えます。血液が体全体に行きわたるので、血圧が一時的に下がり、脳に十分な血液が送られないことによる酸欠状態で意識を失うことがあり、これを「熱失神」といいます。
- めまい
- 一般的な失神
- 顔面蒼白
「熱疲労」
体温が上昇すると、汗をかくことでも体の熱を外に出すことができます。汗をかいて体の水分を失った時、十分に水分を摂らないと、脱水状態になります。脱水状態が続くと、全身倦怠感、疲労感などの症状がみられ、これを「熱疲労」といいます。
- 全身倦怠感
- 吐き気、嘔吐
- 頭痛
- 集中力や判断力の低下
【熱中症対策グッズランキング】首を冷やす・首に巻くタイプを紹介
「熱けいれん」
汗が蒸発することで、効率よく体の中の熱を外に出し、体温を下げることができます。汗の中には、電解質が含まれており、汗をかくと水分だけでなく、電解質も失われます。汗で最も失いやすい電解質は、血液中の最も多いナトリウム、つまり、塩分です。汗をかいた時に、水だけを飲んで、塩分を補充しないと体の中の塩分が不足してしまいます。
そうすると、塩分は筋肉の収縮を調整するので、手足がつるなど、筋肉のけいれんを起こします。これが「熱けいれん」です。
- 筋肉痛
- 手足がつる
- 全身の筋肉がけいれんする
「熱射病」
さらに進むと、体温調節する働きが追いつかなくなり、体温が上がり、脳に影響がおこります。これが「熱射病」です。
- 体温が高い
- 寒気
- 意識障害
- 言動が不自然
- ふらつく
では次に、熱中症の症状のなかでも危険である頭痛や寒気が起きたときの応急処置についての知識を頭に入れておきましょう。
頭痛が起きたときの応急処置
①涼しい場所へ移動する
できれば、室内の涼しい場所へ移動しましょう。室外であれば、日陰で風通しの良い場所へ。
⓶首や脇の下を冷やす。
首や脇の下や太もものつけ根は大きな動脈が通っているところです。ここを冷やすことによって、体の熱は早く下げることができます。
寒気がある時の応急処置
熱中症で体温が上がって、体は熱いのに本人は「寒い」と訴えた場合は、脳の視床下部が熱の影響を受けていますので、以下のような応急処置をしましょう。
- 涼しい場所へ移動する。
- 全身に水をかけたり、濡れタオルを当てて、身体を冷やす。
- 頭痛の時と同じように、大きな動脈が通っているところを冷やす。
- 足を高くし、手足を末梢から中心部に向けてマッサージをする。
頭痛や寒気を放っておくと危険!
頭痛が起こると、体内の水分がかなり少なくなっているために脱水症状を起こしています。だからと言って、大量に水だけを摂取すると、体の塩分濃度が低下して、けいれんを起こすことがあります。吐き気、嘔吐も伴う場合は、水分補給をすることも困難なので、早急に医療機関に受診しましょう。
また、寒気を感じるということは、前述したように、脳に影響を及ぼしています。今、意識があっても、すぐに意識がなくなってしまう可能性もあります。体温が異常に高い状態であっても、寒気を訴えるようであれば、救急車で医療機関へ早急に運びましょう。
熱中症の症状、頭痛や寒気は要注意!
熱中症のおこりやすい時期は、梅雨どきや真夏です。熱帯夜で、夜中に熱中症になることもあります。十分な睡眠をとり、体力をつけておくことやエアコンを上手に使い、体を休めましょう。
外出する際には、天気予報をチェックして、あまりに気温の高い日は避けることも予防につながります。こまめに水分補給をしましょう。のどが渇いたと思う前に1口ずつでいいので、飲むように心がけましょう。
それでも熱中症になってしまった場合は、頭痛や寒気があれば重症かもしれないと判断し、即座に医療機関に受診しましょう。
熱中症の症状?下痢が治らない!回復までの時間やどうしたら治るか
コメント