夏バテ解消の食事メニューは?
夏になると老若男女問わず多くの方が頭を抱える悩みの種、夏バテ。1回夏バテになると、心身ともに参ってしまいますよね。
「最近体調悪いのは夏バテかな~」「今まだ夏バテになっていないから大丈夫」「わざわざ料理面倒くさい」なんて思っていると重症化することがあるので、夏に不調を感じたら、食生活を見直してみましょう。
私も暑くなってきて体調を崩したときに食事を少し見直してみたところ、想像以上に効果が表れて良くなったので、あなたにも是非試してみて頂きたいなと思っています。
大きく分けて夏バテの原因は3つありますが、夏バテになる多くの原因は食事であり、予防に一番適しているのも食事なのです。
そこで今回は夏バテに効く食べ物や、食材、メニューをご紹介していきます。
夏バテの症状
夏バテの症状は以下のようなものが多いです。
1・全身の疲労感(だるいと感じたり、無気力になるなど)
自律神経の不調によって症状として表れます。
2・食欲不振
消化機能の低下により症状が表れます。
3・イライラする
4・熱っぽい
5・立ちくらみ(めまい、ふらつきなど)
3~5のような症状は、自律神経の乱れによって起こります。
6・腸内不良(下痢、便秘、胃痛、吐き気など)
食事をしっかりしていても、食事の内容によっては腸内の不調が出てしまう可能性があります。
腸内環境が悪くなる原因として以下のようなことが挙げられます。
・食事を三食きちんと食べていない
・揚げ物ばかり食べている
・インスタントフードや、スナック菓子ばかり食べている
・野菜をほとんど食べていない
・冷たい食べ物、冷たくて甘いものをよく食べる
当てはまったら要注意です!
ではなぜ夏バテになるのでしょうか?その原因をお話します。
夏バテの原因
1・冷たいものの食べ過ぎ(冷やしそうめん、うどん、かき氷など)
2・室内と野外の温度差(冷房の効きすぎなど)
3・睡眠不足
が夏バテになる主な原因です。
1・冷たい飲み物やアイスクリームなどを過剰にとったり、喉越しの良いそうめんやひやむぎだけで食事をすませたりという方が多いかもしれませんが、それでは、胃腸に負担をかける上、栄養バランスは最悪です。
そうめんやひやむぎなどの炭水化物中心の食事になっている方は、たんぱく質(筋疲労の回復や持久力アップに欠かせない栄養素)、ミネラル(体の重要な代謝機能、エネルギーへの変換)糖質をエネルギーに変換する際に必要なビタミンB1(体調を良好に整えるための栄養素)の不足も考えられます。
また、かき氷の食べ過ぎも、胃腸の働きを弱め、食欲不振による栄養不足になるので、気をつけて下さい。
2・自律神経は暑いと感じた時に汗が出るように毛穴を調節したり、血管を広げる動きを司ります。暑い野外と冷房の効いた室内に何度も出入りすると、自律神経が今の状態を把握できずに驚いてしまいます。
そして自律神経のバランスが乱れてしまい、体温をうまく調節できずに体調不良がおきてしまいます。
3・夏は運動量も多く、暑さで体力も使う上に、唯でさえ通常の睡眠でも体の体力が戻りにくくなっているにも関わらず睡眠不足となると体への疲労感が溜まり、体調を崩してしまいます。
上記で書いた夏バテの症状や原因の中で、一番夏バテ予防の効果を発揮するのは実は食事です。
夏バテに効く食べ物・食材
たんぱく質★ | 豚肉、鶏肉、牛肉 |
ビタミン★B1 | うなぎの蒲焼き、大豆及び大豆製品、そば、玄米、豚肉 |
アリシン★ | にんにく、ねぎ、玉ねぎ、ニラ、ゴーヤ |
ビタミンA★ | 牛レバー、うなぎの蒲焼き、あんこうの肝、豚レバー、鶏レバー、卵黄 |
アスパラギン酸★ | 豆腐、豆類、大豆もやし |
ビタミンC ★ | レモン、オレンジ、赤ピーマン、菜の花、ブロッコリー、柿、キウイ、イチゴ |
クエン酸 ★ | レモン、柑橘類、梅干し |
細かく栄養素別にしていますが、上記の食材はすべて夏バテ予防となる食材です。食欲が減退しがちな夏は、量より質に重点を置いた食事をとるように心掛けましょう。
難しい事を考えると続かないという方は、肉!野菜!大豆!果実!をできる限りバランス良く!と考えて食べるだけでもやらないよりは、夏バテ予防になるはずです。
では、次に誰にでもすぐできて夏バテ予防・解消メニューを紹介します。
夏バテ予防・解消に効くメニュー
豚肉と玉ねぎの梅肉炒め
出典:http://cookpad.com/recipe/3317213
★材料
梅干し
玉ねぎ
豚肉
麺つゆ
ねばキムそば
出典:http://cookpad.com/recipe/2661590
★材料
そば
キムチ
納豆
玉ねぎ
ポン酢
麺つゆ
レンジでチン!なめ茸豆腐
出典:http://cookpad.com/recipe/3945686
★材料
絹こし豆腐
なめ茸(瓶詰め)
わさび
夏バテに効く番外編メニュー
☆コンビニのお弁当などで、夏バテ予防☆
・麺類を食べるときは、うどんや中華麺よりそばを。
・パスタを選ぶ時は、できるだけ豚肉を摂取できるミートソースを。
・お弁当は具材の種類が摂取できる幕の内弁当を。
・飲み物は牛乳なら豆乳を。
・小腹がすいたら枝豆を。
・甘いものが食べたくなったらヨーグルトを。(味は何でも大丈夫です)
コンビニも選ぶもの1つで夏バテ予防になるので、料理が疲れた時は活用してみるのもいいと思います。
〜最後に〜
夏バテで食欲がない時、「無理に食べない方がいい」とか考える方もいるかもしれませんが、それはとても危険なことです。食べないということは、栄養失調と同じことです。
気づけば胃腸も体もボロボロなんて事になっている危険もあります。
そうならない為にも食生活をできる限り少しずつでも見直し、又、自分に合ったメニューを見つけてみて下さい。色々なサイトで多くの夏バテ予防のメニューが紹介されています。是非活用してみるといいと思います。
コメント