小学6年生のあなた、自由研究は何にしようか悩んでいませんか?
5年生の時にやったのよりも、もう少し変わったことをやってみたいと思いますよね。でも、何をやったらいいのか困ってしまって、結局なにもしないままで時間がだけが過ぎてしまった。でも自由研究はしないといけない、そんな小学6年生のあなたに、ぴったりのテーマを探してきました。
じっくりと時間をかけて研究するもの、おうちの中で出来るもの、外に出かけて観察するもの、おうちの外でやるものです。どのテーマも簡単にできるものばかりなので、あなたがやってみたいと思うものをえらんで、研究をしてみてください。
小学6年生にオススメする、4つの自由研究のテーマ
・たまごのカラをとかそう!
・外国から来た物を調べよう!
・セミの羽化を記録しよう!
・打ち水の効果を調べよう!
ではさっそく、そのテーマを紹介していきましょう。
たまごのカラをとかそう!
■ やり方
たまごを、からつきのまま、お酢につけて何日もおくと、からがとけていきます。そのかていを観察してみましょう。たまごを使った実験だけど、実験が終わった後のたまごを食べてはだめですよ!これだけは忘れないでね。
■ レポートのまとめ方
たまごのからがとける様子を毎日観察しましょう。スマートフォンなどで写真を撮るのもいいですね。
観察するポイントは、からの周りがどうなっていくか、です。そしてたまごの大きさやしずんでいる場所はどうなったかをよく見てみましょう。
からがとけてしまったたまごを取り出して、塩をかけるとどうなるか、これもぜひためしましょう。最後にどうしてお酢で、たまごのからがとけてしまうのか、本やインターネットで調べて、まとめましょう。
外国から来た物を調べよう!
■ 調べ方
あなたのお家にある、電気せいひんや、服、そして食べ物など、外国からきたものを探してみましょう。きっと意外なものは、外国から来ていますよ。
■ レポートのまとめ方
家の中を探して見つかったのは、外国のどこからきたのか世界地図を広げて確認してみよう。そして、どこの国からどんなものが来ているのか表にまとめてみましょう。
セミの羽化を記録しよう!
■ 調べ方
セミの羽化は、朝のすごく早い時間にはじまります。だから前もってセミがよくいる公園や林を探しておいて、観察する日の朝、おとうさんやおうちの人と一緒に出かけましょう。
セミは数時間で羽化するので、その間に写真を撮ったりして、じっくり観察しよう。すごく神秘(しんぴ)的なものを見ることが出来ますよ。
■ レポートのまとめ方
羽化を見た時に記録した絵や写真をもとに、観察記録をまとめよう。ぬけがらになってしまったカラを持って帰ってじっくり調べて、気になったことを書きこむのもいいですね。
あなたが観察したセミの種類はなんだったのかを、図鑑やインターネットで調べましょう。ついでに、他の昆虫がどんなふうに成虫になるのかを調べてまとめるのもいいですね。
そしてまとまったレポートと一緒に種類の違うセミのぬけがらあつめて提出すると、見ても読んでも楽しいレポートが出来ますよ。
打ち水の効果を調べよう!
■ 調べ方
晴れた暑い日に地面に水をまくことと、本当にすずしくなるのか試してみましょう。このことを”打ち水”といいます。打ち水をする水は水道水むだなので、おふろの残りの水などを使って、いろいろなところにまいてみましょう。そして、打ち水をする前と、少しあとの気温や地面の近くの温度を調べてみましょう。温度のほかに、しつ度や、風がふいていたかなども注意して観察しましょう。
■ レポートのまとめ方
色々な場所に打ち水をしてみて、その結果を観察することがポイントです。そうして、さまざまな場所で実験をすると、それだけデーターが集まって、いろんな事がわかります。ひなた、日かげ、土の地面、コンクリート、しばふなど、出来るだけ変わった場所で実験して集めたデーターの結果をまとめてみよう。
そして打ち水をすると本当にすずしくなるのか、そのことを忘れずに書きとめておきましょう。
最後に
自由研究で何をしたらいいのか迷っている小学6年生のあなた。自由研究というのはいつでもどこでもそのネタはあるものなのです。難しく考えることはないので、これってどうなってるんだろう?と疑問に思ったことを、メモしながら1日すごしてみると、思った以上にネタが集まります。
例えば夏休みなら、季節は夏で暑いですよね。では、どうして夏は暑くなるのかを調べるだけで自由研究になります。こんな身近なことから始めてみると、意外な自由研究のネタがみつかるかもしれませんよ。
コメント