平塚の七夕まつり(正式名称:湘南ひらつか七夕まつり)は、日本三大七夕まつりの1つにも数えられる、七夕飾りの豪華さに特色がある祭りです。中心街には約500本、特にメーン会場には絢爛豪華な飾りが通りを埋め尽くします。中には、10mを超える大型飾りもあり、活躍中のスポーツ選手や人気の動物、キャラクターなどの流行り取り入れた飾りも大きな特徴です。
期間中は七夕飾りのコンクールをはじめ、パレード等各種催物がくりひろげられます。
そんな平塚七夕まつりに行く際に必要になる情報、日程や会場までのアクセス、駐車場、そしてその混雑を避けるための方法や、オススメポイントをまとめてみました。
目次
平塚の七夕まつりの日程は?
名称:湘南ひらつか七夕まつり
開催日:平成28年(2016年)7月8日(金)~7月10日(日)
開催地:JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域、平塚市紅谷町が中心
開催時間:終了時間は午後9時00分(最終日は午後8時00分まで)
入場料:無料
会場までのアクセス
出典:ひらつか七夕会場案内
電車の場合:
- JR平塚駅北口下車 徒歩2分
- 東京駅から・・・JR東京上野ラインで約60分
- 新宿駅から・・・JR湘南新宿ラインで約65分
小田急線
- 本厚木駅から・・・神奈中バスで約40分
車の場合:
- 圏央道・茅ヶ崎海岸ICから約10分
- 小田原厚木道路・平塚ICから約20分
駐車場について
無料駐車場:
出典:ひらつか七夕会場案内
相模川河川敷(平塚競輪場東側)に無料駐車場を開設予定です。
そこから平塚駅南口までのシャトルバスを運行(大人片道100円、こども50円)
※ しかし駐車場は混雑するので、できる限り公共交通機関を利用したほうが良いです。
※ 七夕まつり開催期間中、会場内は自転車も乗り入れ禁止です。
周辺地図(公式サイトより)
地図の説明:
緑色で囲まれている道路が七夕飾りがある場所
バスのアイコンはシャトルバスの発着場で、河川敷の仮設駐車場と結んでいます。
トイレ:人のアイコン
案内所:吹き出しのアイコン
混雑を避けるには?
出典:ひらつか七夕会場案内
毎年河川敷の駐車場は早い時間に満車になりますし、平塚駅周辺は交通規制もかかるので会場周辺の駐車場を利用する予定ならば、早く出かけるなど、注意をしましょう。
個人的なオススメとして、ひと駅離れた茅ヶ崎駅周辺の駐車場に停めてから電車に乗って行くのがいいと思います。これはよくする人も多いと思いますが、大きなイベントに車で行くときは、結構基本技のような気がします。いつも駐車場で苦労してるあなたは、一度試してみてはどうでしょう。
お祭り期間中は朝から電車も混み合います。特に午後になるとかなり大変な感じになってくるので、午前中に現地につく位で行くのがいいと思います。
七夕祭りのオススメポイントと注意点
・七夕願いごと短冊
出典:ひらつか七夕会場案内
やはり七夕祭りですから短冊にお願い事を書いて飾りたいものです。湘南ひらつか七夕まつりの名物の一つに「七夕願いごと短冊」があります。100円で短冊を購入して飾る事が出来ます。名物というだけあり非常に多くの短冊が飾られています。せっかく平塚七夕祭りに来たのですから、ぜひやってみましょう!
・夜の祭りがキレイ
出典:ひらつか七夕会場案内
昼間の祭りも迫力があっていいですが、夜はその飾りに明かりが灯り、またキレイで雄大なものを見ることが出来ます。帰る時間を少しだけ伸ばして日が落ちてからの祭りを楽しむのもいいですよ。
・ゴミの後始末はしっかりしよう
注意点として、これはどこに出かけるにしてもですが、持ち込んだゴミは捨てずに持ち帰りましょう。また会場内は分別(可燃、ビン、缶、ペットボトル)ごとにクリーンボックスが備えられています。ゴミは分別して所定の場所に捨ててください。
最後に
いろんなサイトでいろんな呼び方をされている「湘南ひらつか七夕まつり」。この「湘南ひらつか七夕まつり」と言うのが正式名称になったらしいですが、定着度はネットでみる限りイマイチ浸透してない感じです。どんな理由で名称が安定しなかったのかはわからないですが、今後はこの名称が定着するといいですね。
湘南ひらつか七夕まつりに出かけるあなたのために、日程や会場までのアクセス、駐車場、そしてその混雑を避けるための方法や、オススメポイントをまとめてみましたがいかがでしたか?七夕はそれ自体がロマンチックなイベントなので、デートで行くには最高な祭りになると思います♪
コメント