引っ越し挨拶の時間はいつのタイミングがベスト?
引っ越し挨拶をする時に重要なのが訪問するタイミングです。
今は挨拶に行かない人も多いそうですが、ファミリー向けの物件や一軒家を購入した場合は、今後長い間付き合いが続きます。特に年齢が上に行くほど、引っ越し挨拶はしておかないと「挨拶もできない非常識な人」というイメージがついてしまうかもしれません。
挨拶に行っても、非常識な時間に行ってしまったら台無しになってしまいます。せっかく選んだ手土産も可哀想ですよね。。。
そうならないためにも、引っ越し挨拶に行く最適のタイミング、訪問先が不在だった時の対処法などをご紹介していきます。
引っ越しの挨拶に行くタイミング
引っ越し挨拶は、あまり遅く行ってしまうと、「今さら来た」と思われてしまいます。
引っ越し当日から遅くても1週間以内に行くとよいでしょう。
また、一軒家を購入して引っ越す場合は、事前に周りの家へ挨拶する人もいるようです。「この日に引っ越してくる○○です」と言っておけば、当日に大きいトラックが止まって多少ジャマになっていても、「そういえば今日だったな」と大目にみてもらえるでしょう。
引っ越しの挨拶に行く時間
タイミングと同じくらい重要なのが、時間帯です。
その世帯によって、夜勤をしている人や、土日が休みではない人もいるとは思いますが、引っ越してきたばかりでは、ご近所さんの詳しい活動時間は分からないですよね。
引っ越しの挨拶は、一般的に迷惑ではないとされる時間に行きましょう。
・引っ越しの挨拶に最適の時間帯
平日 10~18時頃
休日 13~18時頃
平日でもランチの時間帯は迷惑になりますので、11時半~13時頃まではなるべく行かないようにしましょう。
休日の午前中は、皆さんゆっくりしたいでしょうから、午後から行くと迷惑にならないと思います。
不在だったら・・・
引っ越し挨拶に行っていなかった場合の対処法です。
・日を改めて行く
仕事や旅行などでなかなか会えないこともあります。時間や曜日などを変えて2~3回は訪ねてみましょう。
集合住宅で隣の人がいそうかどうかわかる部屋もあると思います。今は部屋にいそうだけど2~3回行って出てこないところは、近所付き合いしない主義かもしれないので、あまり何回も通い詰めない方がいいでしょう。
・メッセージカードをポストに入れる
日を改めて行っても会えない場合は諦めましょう。
とは行っても何もしないのではなく、郵便受けなどにメッセージカードを入れておきましょう。
手土産は、ポストに入るサイズのものはポストに、入らないものは持ち帰りましょう。雑貨類はポストに入れても大丈夫でしょうが、食品は絶対に置かないようにしましょう。送り主が見えない食品はもらっても食べる気になりませんよね。
私個人としては、ドアノブにかけておくのもやめて頂きたいです。家に帰ってきて、ドアノブに見覚えのないものがかけてあったら、正直怖いですから。
メッセージカードの書き方
メッセージカードは大きくても葉書サイズくらいのものがいいでしょう。
内容は
・いつ、どこに引っ越してきたのか
・不在だったので、手紙を入れた
・挨拶
が入っていればOKです。
例えば
「3月20日に101号室に引っ越してきました△△と申します。
挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので、お手紙で失礼いたします。
これからどうぞ宜しくお願いいたします。」
小さい子供やペットなどがいる家庭はその旨も書きましょう。
「子供(犬)がおりますので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、何か気になることがあれば、いつでもおっしゃってください。」
と書いておけば大丈夫でしょう。
その後、実際に住人の方にあ会った時に
「先日は手紙で失礼しました。先日引っ越してきた△△です。宜しくお願いします。」
と伝えるようにしましょう。
まとめ
挨拶をしに行っても、その家の人が夜しか帰ってこない場合もあります。もし日や時間をずらしても会えなかったら、夜9時前に在宅していたら、一度訪ねてみてもいいかもしれません。その時は必ず「夜分にすみません。日中はご不在のようでしたので・・・」とひとこと足して挨拶するといいですね。
引っ越し先で人間関係を上手く築くため、近所トラブルを起こさないためには、やはり初めが肝心です。それには、やっぱり引っ越し挨拶をしておいた方が安心ですね。
コメント