夏場に欠かせないアイテム「エアコン」。
最近では、北海道などでも35℃を超えたり、西日本では40℃を超し最高気温がグングン上がってきていますね。
電気代のことを考えると、扇風機などで済ませたいところですが、暑さを我慢してエアコンを使わなかったために、熱中症で死亡してしまう高齢者のニュースも聞きます。
エアコンは冷やしすぎると体に悪いとされますが、上手に使えば夏を快適に乗り切る強力な味方です。
しかし、気になるのは「電気代」。快適な温度で過ごすために、エアコンの上手な使い方について学んでいきましょう。
エアコン 冷房のベスト温度
環境省が推奨する冷房の温度は28℃です。
しかし、会社でクールビズを実施していて28℃設定を体験している人は分かると思います。28℃は正直暑いです。家の中でじっとしているとちょうど良いですが、28℃で仕事や家事をしていると、涼しくはありません。
病院では暑すぎると患者さんの体調が悪化してしまうことがあるので、26~27度設定にしているところもあります。
また、湿度が高いと同じ気温でも暑く感じることもあり、一概に何度が快適!と言い切れないのです。
しかし、電気代のことを考えると、26~28℃位に設定して節約するのが理想です。
エアコンの電気代を節約しながら涼しく過ごすには?
では、28℃設定で電気代を節約しつつ、ちゃんと涼しく過ごせる方法をご紹介していきます。
・エアコン風量、風向について
夏場のエアコンは
・風量は自動
・風向は上か水平
がベストです。
ずっと弱風で運転し続けるよりも、暑い時は強風、涼しくなったら弱風に調節してくれる自動運転の方が、効率的に部屋を冷やすことができます。
冷気は上から下に移動する性質があるので、風向は上向きか水平にすると、部屋の中をまんべんなく冷やすことができます。
・日光を遮る
部屋の中の温度は、窓から入ってくる日光の熱の影響が大きいです。
夏場は遮光カーテンやすだれなどを利用することで、部屋の温度が上がるのを抑えられます。
また、室外機を直接日光に当たらないようにするのも効果的です。室外機が日光が当たるところに置いてある家庭は、遮光シートをかぶせるだけでも全然違います。
エアコン室外機用カバー i-235 室外機カバー 幅約75〜80cm 伸縮 国産 取付バンド付 簡単取り付け 工具不要 耐侯性 日よけ 雨よけ 雪よけ エコ 節電 オールシーズン コンパクト 空調室外機 カバー おしゃれ あす楽対応
価格:2860円(税込、送料別)
・定期的にエアコンを掃除する
エアコンがホコリやカビだらけだと、せっかくの効果も下がってしまいます。エアコンも掃除しないと、運転させる度にホコリやカビをまき散らすことになってしまい、不衛生です。
フィルタは最低でも2~3週間に1回は掃除機でホコリを取り除きましょう。
フィルタや熱交換機は、自宅でも掃除できるグッズが市販されていますが、案外汚れているのがファンの部分です。
しかし、ファンは吹き出し口の奥にあるため、自力での掃除は難しいです。年に1回程は業者にエアコンを洗浄してもらうと良いでしょう。
エアコンの除湿機能を利用する
冷房のベスト温度のところでもお伝えしましたが、快適な温度で重要になってくるのが、「湿度」です。室温23℃でも湿度90%を超えると、熱中症になることもあるんだそうです。
エアコンにも除湿機能がありますが、どのような仕組みで湿度を下げているんでしょうか?
空気は温度が下がると、蓄えていられる水分の量が減ります。冬場の窓の結露と同じ原理です。
エアコンの除湿機能は、その性質を利用し、除湿を行っています。
空気を取り入れ、熱交換器というところで空気を冷やします。冷やした空気に蓄えていられなくなった水分が、水滴として出てきます。水滴は、屋外につながるホースを伝って外に出ていきます。水分の出ていった空気をファンによって室内に戻すことで、湿度を下げています。
エアコンの除湿機能には以下の2つの種類があります。
・弱冷房除湿
冷房を弱くつけているのと同じ原理で、湿度を下げています。水分の出た空気をそのまま室内に戻すので、室温も少し下がります。
電気代は普通の冷房より節約できます。
・再熱除湿
除湿した空気を、室内に戻す前に温めて、湿度だけを下げる方法です。冷やした空気をまた温めるので、一番電気代がかる機能です。
つまり、
気温の低い時期の除湿には再熱除湿が向いていますが、暑い夏場の除湿には向いていません。弱冷房除湿は、冷房とほとんど変わりませんので、個人的には弱冷房除湿機能付きのエアコンを買うより、除湿機能なしで冷房の性能の良いエアコンを買った方がお得だと思います。
電気代だけを見れば、弱冷房除湿<冷房<再熱除湿 の順で高くなります。
まとめ
ご紹介した通り、設定温度が高めでも、十分夏を涼しく過ごすことは可能です。まずは、自分の家のエアコンの除湿機能が、弱冷房なのか再熱なのかを調べてみましょう。あとは、フィルタの掃除ですね。
夏場のエアコンの電気代は、電化製品の中で一番大きい割合を占めます。なんとエアコンは冷房の温度を1度下げるだけで、電気代が約10%も節約できるんだそうです。
エアコンの電気代を上手に節約して、この夏を快適に乗り切りましょう!
コメント