アナタは知っていますか?夏バテならぬ「秋バテ」の存在を。
夏バテならば、ご存じかと思いますが、最近秋バテに悩む人が増えているのだそう。
9月に入ると、真夏の暑さがひと段落して、夏バテが解消すると思っていたら、なんだか夏より体調が優れない。そんな時は秋バテを疑ってください。
とはいえ、秋バテがどんな症状か分からないと対策もできませんよね。
そんな秋バテが分からない人のために、秋バテの原因や症状、解消法について紹介していきます。
秋バテって何?
まずは秋バテについて、主な症状や原因などについて学びましょう。
秋バテの症状
そもそも秋バテとはどんな症状なのでしょうか。
・食欲がない、胃もたれ
・疲れやすくだるい、
・立ちくらみやめまいがする
・休んでも疲れがとれない、頭がぼーっとする
・肩こりや頭痛が続く
このような症状が9月末ごろから続くようであれば、秋バテが疑われます。
秋バテの原因
秋バテの原因は、夏バテにプラスして、秋の気象条件などが原因で、体の不調が悪化するものです。
主な原因は下記の2つです。
①自律神経の乱れ
夏場の暑さを乗り切ろうと冷房を浴びたり、冷たい食べ物や飲み物を摂りすぎたため、自律神経が乱れたことによるものです。
自律神経の乱れは、体の色々なところに不調が出てきます。頭痛やだるさ、食欲不振、不眠やめまいなども自律神経の乱れから、症状が出ることがあります。
②夏の疲れがドッと出た
夏バテをしている人は、そのまま秋まで引きずってしまい、更に体調が悪化して秋バテに移行してしまうパターン。夏はどうにか乗り切った人でも、秋になると夏場高気圧がちだったのが、9月に入ると台風などによって低気圧の日が多くなります。低気圧になると、空気中の酸素濃度が低くなるため、体調を崩しやすくなってしまいます。ただでさえ夏場の疲れが溜まっていたところに、低気圧で更に追い打ちをかけるのです。
夏バテをしない人でも、秋バテになる可能性が十分あります。
秋バテ解消法
夏バテは何となくだるい、食欲がわかないなど、ぼんやりとした症状が多いです。しかし、秋バテは夏バテの症状に加えて、めまいや肩こり、頭痛などの日常生活に直接影響が出る症状があります。
秋バテになってしまったら、夏場にエアコンや冷たいもので冷えてしまった体を温めること、自律神経を整えることで、体調を回復させましょう。また、秋バテになっていなくても、予防になりますから、ぜひ実践してみてください。
・睡眠
質の良い睡眠をとることで自律神経を整えましょう。疲れをとるには一番はやっぱり睡眠です。
現代人は交感神経優位になりがちですから、睡眠時間をしっかり摂ることで副交感神経優位にしてリラックスすること、朝はなるべく太陽の光を浴びて体内時計をリセットすることが重要です。
・湯船につかる
ぬるめのお風呂にじっくり入ることで、冷房や冷たい飲み物などで冷えた体を温めましょう。暑い日が続くとシャワーで済ませてしまいがちですが、寝る前の入浴で体の冷えをリセットすると、リラックスしてゆっくり眠れますよ。
・運動
ウォーキングやランニングなどの軽い運動を毎日続けることで、徐々に自律神経が整ってきます。また、適度な運動は質の良い睡眠にも効果的です。また、筋肉を動かすことで、体の冷えを改善することもできます。
・食べ物
夏場は汗をかきやすいので、ビタミンやミネラルが汗と一緒に流れてしまい、慢性的に不足しがちです。その上、食欲がないからといって素麺だけで食事を済ませてしまっては更に栄養が偏ってしまいます。
また冷たいものや水分を摂り過ぎることで、胃腸が弱っているので、しっかりと不足した栄養を摂り、体調を回復させましょう。
<夏バテに良い食べ物>
・豚肉
今ある疲労をとりつつ、体の代謝をあげて疲れにくい体を作るためには、たんぱく質とビタミンB群が必要。その2つを効率的に摂取するためには、豚肉がおすすめ。
・キウイ
キウイにはたんぱく質の消化を助ける酵素が含まれています。また、ビタミンCやE、カリウムや食物繊維などビタミンやミネラルがバランスよく摂れます。
・酵素を多く含む食品
大根、キャベツ、サトイモなどの酵素を多く含む野菜は、消化を助けてくれたり、弱った胃腸の組織を修復してくれます。納豆やみそ、ぬか漬けなどの発酵食品も酵素がたっぷり入っていておすすめです。
<秋バテ解消にオススメレシピ3選>
食材を教えられても、どうやって食べたら効果的なのか分からない。という方に、秋バテ解消におすすめのレシピも紹介しますよ!
①豚の生姜焼き
豚肉でたんぱく質とビタミンB群を摂りましょう。付け合わせにキャベツの千切りを添えれば、弱った胃の粘膜を保護してくれるので、おすすめの食べ合わせです。
出典:http://cookpad.com/recipe/3893285
②サトイモや大根を使った煮物
サトイモや大根などの根菜は、酵素が含まれているのはもちろん、体を温める作用があるので、秋バテの時には積極的に摂りましょう。
出典:http://cookpad.com/recipe/3973464
③生キウイのソースで豚肉を食べやすく
ソースに生のキウイを使うので、食欲のない時でもさっぱりと豚肉を食べられます。
出典:http://cookpad.com/recipe/3969622
まとめ
秋バテについてまとめると、
原因 夏場に崩れた自律神経に秋の低気圧の影響で不調が出る
症状 夏バテ+めまい、肩こり、頭痛など
解消法 自律神経を整えること、しっかりと栄養を摂ること
夏バテしている人が、症状が改善せずに悪化しながら秋バテに移行する人が多いようです。
せっかく猛暑が落ち着いてきたのに、行楽シーズンや食欲の秋を存分に楽しめるようにしたいですよね。
そのためには秋バテにならないようにというよりは、夏場からしっかりと体調を整えていくことが重要なようです。
コメント