赤ちゃんの下痢の見分け方や対処法を知ろう
赤ちゃんのウンチ、元々ゆるゆるで、回数も大人に比べたら多い。今日はいつもと様子が違うかも。でもこれって下痢かな・・? と子育てしているママならば一度は経験する悩みですよね。
下痢をしはじめると、オムツかぶれしやすくなったり、ウンチが漏れて洗濯物が増えたり、栄養は足りているのか、水分は十分に摂れているのか、ママの心配事は増えるばかり。赤ちゃんは自分では何もできませんから、ママが気付いて対処してあげるしかありません。
ここでは、赤ちゃんが下痢なのかどうかの見分け方、原因や症状、対処法を紹介していきます。
目次
赤ちゃんの下痢の見分け方
赤ちゃんが下痢の見分け方は大きく3つあります。
普段のウンチよりも水っぽい
母乳とミルクで便の硬さが違いますから、普段から赤ちゃんのウンチを観察しておきましょう。
1日の排便回数が5回以上
赤ちゃんは大人より排便回数が多いです。特に母乳を飲んでいる赤ちゃんは消化のスピードが早いので、1日4回程度ならば気にする必要はありません。
腐敗臭や酸っぱい匂いがする
風邪や感染症などの場合、食べ物などが消化されずに下痢となって出てくるので、いつものウンチに無いような腐敗臭や酸っぱい匂いがすることがあります。
赤ちゃんの下痢の原因
ウイルスや細菌の感染が原因
赤ちゃんの下痢は感染性胃腸炎やお腹の風邪と呼ばれるものがほとんどです。ウイルス性の病気の場合、病院で適切な処置や薬をもらえば、長くても1週間で回復することがほとんどです。
細菌性の下痢(食中毒)は、嘔吐や発熱を伴う場合があります。すぐに病院を受診し、処置してもらいましょう。
食べ物や薬が原因
・離乳食に腸がびっくりしてしまう
今まで消化の良い母乳やミルクしか飲んできていなかった赤ちゃん。離乳食がはじまり固形のものや繊維質にびっくりして、消化できず下痢してしまうことがあります。離乳食を進めていく内に少しずつ赤ちゃんの消化機能も成長していくのであまり気にしなくても大丈夫です。
・抗生物質
病院で処方された抗生物質が原因で下痢になる場合もあります。抗生物質が効きすぎてしまい、腸内の細菌(消化酵素)まで死滅させてしまい、下痢になります。この場合病院で整腸剤を出してもらうと回復します。
食物アレルギーが原因
食べ物のアレルギー症状が下痢として表れる場合があります。
食物アレルギーが原因の場合、その食べ物を食べ続ける限り下痢が治まりません。長引く下痢や特定のものを食べた後に下痢になる場合は、アレルギーかもしれません。病院で検査してもらいましょう。
乳糖不耐症が原因
下痢が起きて、腸内の酵素が流れてしまって、乳糖を分解できず下痢が治らないことがあります。
自然に治っていく場合もありますが、症状によっては乳糖を含まないミルクに変えるなどしなければなりませんので、医師の指示を仰ぎましょう。
下痢になったときの対処法
赤ちゃんが下痢になってしまったら、これ以上悪化させないように、早く回復するようにママが工夫して対処してあげましょう。
水分補給
下痢で普段より水分が多く出てしまっているので、こまめに水分補給をしましょう。
ポイントは少しずつ。スプーンで少しずつあげると一気飲みを防げます。
オススメの飲み物
赤ちゃん用のイオン飲料、白湯、野菜スープ、麦茶
オススメの食べ物(離乳食)
離乳食をはじめている場合には、いつもよりも柔らかめのものや、固形のものを控える。
・オススメの食べ物
柔らかいおかゆやうどん、リンゴのすりおろし
※注意
下痢をしているときは、下記のものは控えるようにしましょう。下痢を悪化させてしまいます。
<NG>リンゴ以外の果物、乳製品、乳酸飲料、糖分や繊維質を多く含む食品
保温する
お腹を冷やすと下痢が悪化する危険があります。お腹を冷やさないよう腹巻などをすると良いでしょう。
おしりを清潔にする
ただでさえデリケートな赤ちゃんの肌。下痢のときはとてもオムツかぶれしやすいです。大事なのは、汚れと水分を残さないこと。ウンチをしたら、シャワーや座浴などで洗い流し、十分に乾いてからオムツをあてる。
寒い時期で乾くまでオムツをしないと冷えちゃいそう・・・という時はドライヤーの温風を遠くからあてるとすぐ乾き、冷えません。
赤ちゃんの下痢が長引いたら病院へ
抵抗力も弱く、内臓の機能もまだ未熟な赤ちゃんは、一度下痢になると長引いてしまうことがあります。胃腸炎で下痢→腸内の酵素が出る→乳糖不耐症→下痢というパターンや、食物アレルギーに気付かずに与え続けてしまったり。
熱や嘔吐、機嫌が悪いなど他の症状がなければ、水分補給とオムツかぶれに気を付けて、気長に付き合ってあげましょう。赤ちゃんによく起こる下痢。でも長引くとママは心配ですよね。
1週間以上下痢が続く場合は、病院を受診しましょう。
コメント